壁の向こう側の貴方へ

デジタルカメラで撮られた画像が、そこかしこのWeb Siteでアップされてゆく。

これらの画像は、はたして写真なのだろうか。

紙媒体に変換されるわけでもなく、その僅かな命をまっとうするだけの画像たち。

そこには確かに、よく小林先生が言う「はかなさ」がある。

しかし、問題はこれらの画像が写真であるか否かではない。
そんなことはもっと偉い評論家が考えればいい。

では、ぼくにとっての問題はどこにあるのか。

端的にいうと、デジカメの画像は誰のものか?

デジカメ写真におけるアイデンティティ。

 

親友Kのサイトはほぼ毎日更新されている。
その日撮られた「写真」が、ボコボコとアップされゆく様は、見ていて気持ちのいいものである。

が、それを見ていた別の友人が、こんなことを漏らした。

「どれも一緒に見えるね、他のデジタルで発表してる人たちと」

…確かにそうかもしれない。

この現象は、何もKに限ったことではない。
たかだか300〜400万画素のデジタルカメラは、フィルムと違い、色味の癖であるとか、質感の違いを表すほどの幅を持たない。幅のない写真。

それ故に、風景、人物を選んで撮ったところで、どれもある程度似たものになってしまう。

 

しかし、ぼくはこのデジカメの幅のなさが好きだ。
妙な私的情緒を排除してくれるし、写真とはただのコピーであることを教えてくれるからだ。

 

コピーはそれ以上でもそれ以下でもない。
他人といくら似ていようが、そんなことは承知の上なのだ。
その視点に立ったところから、違いも浮き彫りになってくる。

 

人の生活なんてどれも大差ないと思えることがある。
とはいえ、その視点は千差万別である。
だから、Kの写真は誰に似ていても構わない。

 

似ていても「同じ」にはなり得ないし、銀塩にありがちな嘘の個性を押し付けられるよりは潔い。

 

銀塩を否定はしない。
現に今日もペンタックス67で撮影してきたばかり。
ただ、デジタルのあり方も、もう少し認めてもいいんじゃないか。

 

オリジナルという概念の持たない、デジタルの自由で儚い命を、ウェブが紡いでいく。
やってみると、この相性は思ったよりいいみたいだ。


投稿者: tacrow

伊藤 拓郎 / Takuro ITO (April 12, 1980~) 2006年 武蔵野美術大学 造形学部映像学科卒業。デジタル系広告制作会社を経て、2017年〜広告会社にてデジタル・プランナー/コミュニケーション・プランナー職