救援物資

実家から救援物資が届きます。

午後3時に届きます。

米が届きます。

今か今かと待ってます。

今日が賞味期限の納豆があります。

いつが賞味期限かわからないキムチがあります。

うまうまと食べようと思います。

パソコンのローンは、七月までです。

スニーカーが破れています。

無駄にビックのポイントが二万五千円分もあります。

お願いですビックカメラさん、生鮮食料品を扱ってください。

 

午後。お、荷物が届きました。

生き長らえることができます。

たぶん実家の庭かどっかで出来ただろう野菜も入ってました。

米は愛媛のヒメライスです。もちろん。無洗米「あらうまい!」です。

「あら、旨い」と「洗うまい」をかけてる…なんて皆まで言わさないで。

skyedge

お金のない自分が、お金のない彼女に聞いてみた。

「ゴールデンウィークはどうする?」

「家でじっとしてる」

「だよね、俺もそうしよっ…」

早く人間になりたい!

 

昨夜、首をひねって激痛が治まらず。寝られないんで中島みゆきを熱唱。

布団の中でのたうち回りながら、覚えたての「世情」「熱病」を歌った。

それでも痛いので(当然)、加藤登紀子もかけて、歌った。ハルカリも歌った。

気づいたら日が昇りかけていたから、カーテンを閉めてまた歌った。
「浅い眠り」。

gale

昼間、強風で傘を一本ダメにした。
あと五本はあるので平気っちゃー平気だけど、
バサぁっ!と事故車のような姿になったそれは、あまりに弱い。

嵐のような道で、女子高生が必死にスカートを押さえていた。
その必死な姿の真後ろで、必死に傘を束ねた。

必死にスカートを守る高校生、必死に傘を束ねる大学生。
そのうち、女子高生も事故車と化した傘のように、
一瞬で骨がむき出しになるんじゃないか、と思った。

 

何もかも壊れてしまう。全てがどうでもよくなってくる。

強風とは、そういうものなんだと思う。

未承諾

「本当にうそのようです」

と書かれた未承諾広告メールが届いた。

 

本当に、うそなんだろうなぁ。

 

 

自分も入れて、メガネ四人。きも。

Roots

ゼミが始まりました。

他のゼミより一週間遅れのスタートでした。
「途中ならともかくね、開始が一週間遅れるとほんと時間が長かっただろ」
とS助教授。
新生活というには、あまりに時間をもて余していたので、まさしく。

夏以降に小旅行もあるとか。
で、まずはポートフォリオ制作とプレゼンテーションが控えてます。
今までいたゼミでは考えられないです。
課題を自分で考えて研究発表する事自体が新鮮。
これが普通なんだろうな。

「今までで自分が最も影響を受けた既存作品の研究・発表」

が、最初の課題です。
新しい物を作るためにも、過去の自分の
血肉となった物の正体を把握することが必要ということで。

何だろう‥‥。

ビックリマンとか、ゾイド、ポンキッキにまで遡るようなもの、かなぁ。
まず、誰だろう。原体験的な何かなんだろうなぁ。
衝撃を受け僕を形成しているもの。

荒木経惟?じゃないなー。
井上陽水?好きだけど‥‥。
庵野秀明…‥‥い?
実相寺昭雄‥‥かな?かもな。

山本直樹‥‥!

 

自分のルーツは写真家じゃなくてエロ漫画家かもしれない。

note

note [nout]
[知らせる物・事→「印」が原義]noteable(形)
1:覚え書、メモ、記録、要旨、草案、草稿、印象記
2:注釈、注解
3:短い手紙、短信、通告、文書
4:手形、預かり証
5:調子、語気、話し方、音、音符、楽譜
6:注目、注意、重要性
7:特色、特徴、きざし、要素
8:記号、符号、句読点
9:書き留める

出典:ジーニアス英和辞典第3版(大修館書店)

 

友達が沖縄に行って帰ってきた。

友達が台湾でライヴをして帰ってきた。

友達がニューヨークに行って戻ってきた。

友達がドイツでVJをして帰ってきた。

4人の友達は、それぞれに満足して帰ったことでしょう。

 

僕が行く海の向こうは、
瀬戸内海越しの実家、四国です。

連休に帰るか、迷ってます。

attend a lecture


起きたら午前八時半で、遅刻だけど登校した。
朝なのに暑い。

文化人類学よりも、一年次に履修したCM論に出た。
広告界の権威と呼ばれる小田桐昭氏の講義が聴けるのは、
言ってみればこの学科の特権だと思う。

でも、権威と呼ばれるような偉ぶった人じゃなくて、
物腰の柔らかい人柄に惹かれる。

四年ぶりの授業だったけど、かなり奥深い。
今日は、堀井博次の仕事集。
小田桐さんの話が淡々と進む。
遅刻したこともあって、授業はあっという間だった気がする。

 

二限目は教育学。いじめについて。
このテーマで一年間やるらしい。いじめのからくり等。

 

午後のゼミは木曜から。
することがないので、ライブラリで
「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」鑑賞。

はい、本日の授業、以上(昨日の話だけど)。

イラクとヒルズ

小西君と同じ場所で同じ風景を撮影した。

手前の残骸がイラクで、遠くに見えるのは六本木ヒルズ。
に見えるね、って言い合った。

そういえば、一眼レフを背負った小西君は、
どこか人質三人の「郡山さん」に似ている。

RADIOHEAD JAPANTOUR 2004

幕張メッセに行ってきました。

幸運なことに、前から5列目くらい。
人波で圧死するかと思ったけど、最高!!!
踊り狂いました。壮絶でした。

初っぱなのThereThereにガツン。
Street Spirit [Fade Out]に涙。
2001年の武道館など比じゃなかった。
圧倒的存在感にチビりそうでした。

ただ、耳元でお客が歌うのはホントやめてくれって思いました。
俺はお前の歌を聴きに来たんじゃない!と。

あと、ドレッドヘアの客はそれだけで凶器です。
たわしヘッドがぼくの顔にこすれて痛い。暗い。
ちょっと後ろに下がったら、ステージ全体が見えて
音も良くなって気持ちよかったです。

何度もメガネが飛びそうで、
靴ひもがちぎれそうになりました。
汗と水でシャツがびしょ濡れになって、
帰りは裸にジャケットを羽織って帰りました。
なんかロックって感じ。ただの変態か。小西くんと。

昼間、ライヴに行く前に南青山で「川内倫子写真展」。
新作の写真集も見ました。ボリュームがすごい。
テーマは命?印刷が綺麗。判型もでかい。これで3,500円。
売れるだろうな。

そういえばライヴ会場で佐野史郎を見ました。
それも含めて(?)興奮しきりの一日でした。

リベンジ誓う

土曜日。
体育(卓球)と英語で午前が終わり、デジタル写真で午後が過ぎた。

帰って豚丼食べてKILLBILL見て、日曜午前2時。
日付が変わって、今日はお目当てのライヴがある。

実際に就職が出来たとして
スーツで働くような職種ではないと思うけど、
履歴書用ということで着てみた。スーツ!
で、出てきた顔写真にリベンジを誓った。
なのでもう一度着ることになるだろう…。

太った。
上京してから5年で10キロ。
キツイ。卓球でダイエットが出来るとは
思えないので、毎日自転車登下校。

まぁ、明日は、じゃなくて今日は、
そんなことも忘れて踊ろう。今日はRADIOHEAD。

ホームドラマ

キモイけど、久々にドラマ見て泣いた。
ひとりでに、すーっと。ユースケに泣かされた。

最初は、岡本綾かわいいなぁ!を
連発しながらぼーっと見ていたんだけど、
ぐいぐい重い方へ進んで…。

弟からビデオの録画の電話をされなかったら、
見てなかったと思う。感謝。
しかしなぁ、重いなぁ。全体に明るいんだけど。

重いものを背負って尚明るいというのは、
相当強いことなんだろなぁ。とか、ちょっと考えた。
ふううぅ。

事故をリアルに想像できるような経験があると、
自分が大切な人をあの時失っていたら、とか、とか。
よぎる。

ふーっ。

堂本剛にはちょっと親近感もあるし(モスで)、
役者さんみんなが自然なたたずまいでよかった。
ユースケが特にいい。

 

ちなみに昨日は、ほとんど部屋で雑用して終わった。
朝方まで友達Bikiと某女子アナの話に夢中。くだらねー。

雨と本とTVとカレー

後から雨で、午後から英語の授業だった。

初回のせいで、オリエンだけでさっさと終わってしまった。
することがない。もう、五限だから。

仕方なく図書館で自分が持ってきた本を読む。
岡康道・吉田望『ブランド』。面白い。はまる。

家に帰って、なんとなくマンガを押入に押しやった。
なんだかんだで、滅多に読まなくなった。

適当な段ボールでも見繕って、実家に送ろうかと思う。
何もない実家で、暇つぶしに昔のマンガを引っ張り出せるから。

いつも思うんだけど、
同じニュースばかりがトップだと、他にないの?って思ってしまう。

そしたら早稲田の教授がのぞきで逮捕されていた。
「広末さんを始め、今年の芸能界は出産ラッシュです」とも報じていた。

 

朝方、夢で風の谷のナウシカを見た。
スタジオジブリに隠すように保管されていた、本当のナウシカの話という設定。

フィルムが傷んで相当見づらいけど、物語はバイオレンスだった。
ナウシカの父、ジルがペジテの軍隊に人体実験で巨神兵にされてしまい、
ナウシカを殺してしまうという話だった。ちょっと『人魚の森』入ってるな。

一度作ったカレーが美味かったので、再度カレー。
今回はキムチと納豆を入れてみた。

おいし〜。