チリも積もってソートすれば

2003年5月から書き始めたWeb日記。

その膨大な量の駄文をブログに全移植する作業を、暇を見てはせこせことやっている。

 

6年も経ってはじめて本格的に「ブログ」というメディアに乗り換えて13日目。思うことといえば、「ブログは思考の整理に使える!」ってこと。

“チリも積もってソートすれば” の続きを読む

ソース欠乏症

急性胃腸炎は思ったよりもタチが悪く、
週が明けても鈍痛‥‥が腹の辺りにある。

近所のおいしそうなフグのお店やら
お好み焼き、中華、フレンチ、沖縄料理屋‥‥
が夜遅くまで煌々と灯っているのを横目に、
家でお粥かシチューを食べる日々。
節約にもなっていいかもしれない。

 

ソースたっぷりのトンカツが食べたい!

「誰も守ってくれない」

風邪と思っていた症状は、
「ウィルス性急性胃腸炎」でした。

木曜、金曜は会社を休み、さりとて仕事は休めず、
39℃の熱と下腹部の激痛を抱えながらの自宅作業‥‥
しかも2晩とも徹夜っつー、ふつうにお祭り状態で。

どんなに苦しくても「それはそれ、仕事は仕事」
という対応を求めてくる先輩方の電話とメール。

その甲斐とヘルプもあって僕の企画書はプレゼンに
間に合ったようで、しかもほぼお買い上げとの連絡も
もらえましたが、腹のニブイい痛みは今もって治まらず。

いっそストレス性とかの方が恩着せがましくできたかな。
いや、原因は何であれ通用しないんだと学んだ一週間でした。

休めないくらいなら、はやく健康になりたい。
そのために休みたい、のに休めないというジレンマ。

 

どのみち、早く治さないと。

アナログ

実施まであと2週間弱に迫っていたアメリカのテレビ放送の完全デジタル化が、「準備の遅れ」を理由に4か月先送りされることになりました。

アメリカ政府は、地デジ放送を受信できるチューナーの購入補助としてクーポンを支給していますが、申請の数が予想をはるかに超えたために予算が底をつき、今でも300万件近くが待機状態にあります。

さらに、既に支給されたクーポンの半数近くが使用されないまま、期限切れになっていたことがわかるなど、地デジに関する情報が十分に浸透していないことも問題となっています。

オバマ政権は、このままいけばアナログ放送に頼る低所得者層やお年寄りを中心にテレビが突然映らなくなり、混乱が懸念されるとして、クーポンの予算を景気対策法案に盛り込むなど、対策を急いでいます。

(TBSニュースより)

 

これって他人事じゃないと思う。
日本でも、残り898日で完全デジタル移行ができるとは
にわかには信じがたい。
「100年に一度の不景気」で消費は冷え切ってるし。

生活保護世帯や低所得世帯などには専用チューナーが
無料で支給されるらしいけど、そうでない人々は期限までに
地デジ対応テレビを買っていなければプツンと消えて砂嵐を
眺めることになるわけで、そんな横暴がまかり通ってるって‥‥不思議。

 

 

画面の右上に表示される「アナログ」の4文字が悲しい。
日に日に文字サイズが大きくなっていったら買い替えるかも。

お約束

風邪を引いてしまいました。
熱が39℃あります。
頭が割れるようで、関節も痛い、
胃がムカムカして、腹痛もひどい。
最悪の最低です。

ーーー

歯磨き粉のCMを見るたびに、僕の彼女は
「これぜったい使ってないし」
と言います。

どういう意味かというと、
たとえば椎名桔平とかが歯ブラシを口に入れて磨くシーンで、
訴求しているはずの商品(歯磨き粉)を使っていないじゃないか、
何もつけずにブラッシングしてんじゃん。ということ。

そりゃ、実際に使ってたら泡だらけで汚い。
だからそこは「お約束」なんだと思いますが、
彼女はそういうのが「ちゃんちゃらおかしい」と。
江戸っ子でもないのに。

広告をたくさん見ているはずの自分は、彼女に指摘されるまで
何のギモンも抱かずにいました。気づきもしなかった。

そういう、「TVのお約束」ってほかにもいっぱいある気がします。
で、その「お約束」をとくに意識せずにやっている企業といえば
小林製薬だったりするのかもしれません。

ーーー

あーおなか痛い。

サクラチル

コピーライターの登竜門、『宣伝会議賞』の
一次審査結果が今年も発表されました。
惨敗でした…。反省しよう。猛烈に反省しよう。

本屋から仕事場にもどる間に、自分の実力を受け入れました。
受賞した一昨年にくらべれば、圧倒的に時間も集中もかけなかった。
それよりも、当時以上の熱量がなかったんじゃないかと思います。

ぐだぐだ書こうと思えばいくらでも書けるのですが。
いいわけ書く前にコピー書けよということで、
今の思いをひと言で。

くやしーーーdeath!!!

 

追記;
マイミクの方のお名前を複数で発見し、興奮しました。
また贈賞式で会いたかった!!

小室先生と地獄先生

J-POPを牽引してきた小室哲哉が
逮捕された年の翌年に、

ライブ以外では一切その素性を明かさず、
ジャケットやPVでもその姿を垣間見る事はできない。
音楽メディアのインタビューや写真掲載も拒否している

(Wikipediaより)

という「相対性理論」がiTunes Storeの
アルバムチャートで1位になったというのは

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=R4Ik8-RGUZk&hl=ja&fs=1]

 

[youtube=http://www.youtube.com/v/SHdhn3iPVf8&hl=ja&fs=1]

 

パラダイムシフトを感じずにはいられない。

noteをblog化しました。

まだまだ試行錯誤中だけど、
noteをブログ化するプロジェクト、進行中。

しばらくはテスト的な感じで
お見苦しい点が多々あるかと思いますが、
懲りずに見てもらえると幸いです。
 
 
実は、今までのnoteはRSSやコメント、
トラックバック機能のあるblogではなく、
ただのシンプルなHTMLでした。
それがお気に入りでもあったのですが。

きっかけは、大学の同窓会で
「サイト見てるよ、でも日記にRSSついてないのが・・・」
と言われ、さすがに2003年からの仕様を改める時期かと思い。
 
 
機能が多すぎて面食らってます。
黒電話から一気にiPhoneになった感覚。  
 
 
 …ちなみに、コメント欄は無効にしてます。
コメントの反応を気にして文体や書きたいことに影響するのを
避けるためです。小心者なので、絶対に気にしてしまうのです。
 
 
慣れるまで時間かかりそうですがよろしくお願いいたします。

http://tacrow.com/