21 → 46 = 29

29回目の誕生日。

 

これを、

 

勢いあまって、

 


現実にしました。

20代最後の自分へのご褒美。
って、OLみたいなことをしてみました。

ざわ‥‥ざわ‥‥

先週見たときは33万だったBRAVIAが
今週は29万に下がってたんだよ!しかも
ポイント20%OFFで実質23万円也。もう
今が買い時ってことなんだよ、これは!!

 

激安先生になったつもりで熱弁したところ、

 

「じゃあ、この調子で下がれば
 いつかタダに‥‥よかったね!」

 

そう来たか。

 

「そんなあなたはこれを読むがいい」

と言われ、『カイジ』を読み始めた。

 

上京後、自堕落な日々を過ごしていた伊藤開司(カイジ)は、ある日金融業者の遠藤により、かつて自分が保証人になっていた借金30万円を押し付けられ、法外な利息により385万円にまで膨らんでいることを知らされる。

遠藤に誘われるままカイジは、負債者に借金一括返済のチャンスを与えるというギャンブル船「エスポワール」(フランス語で希望を意味する)に乗り込む。そこで行われるのはカード12枚を使った「限定ジャンケン」。うまく勝てば借金は帳消し、ただし負ければ命の保障はないというものだった。

カイジは幾度となく煮え湯を飲まされながらも、土壇場でのひらめきと思考を駆使して、生き残りを賭けた勝負に身を投じる。

 

伊藤って同姓じゃないか‥‥。
ざわ‥ざわ‥。

Reloaded

何日ぶり?
スリープさせてた自宅のMacを開くと、
Yahoo!のTOP画面、トピックスは

・北報道「まもなく打ち上げ」
・北準備完了で官邸は厳戒態勢
・女装し女湯 湯気で化粧落ちる
・NY乱射で13人死亡 犯人は自殺
・真矢みきと西島千博が挙式
・成宮 愛妻弁当の水嶋ヒロ目撃

うわー古い!
一週間、家に帰っても仕事用のノートPCしか
立ち上げていなかったのがよく分かる。
ホコリかぶったTOPページ。

 

ひとは時間の経過を、どこで感じるのか?

放置されたYahoo!の画面だったり、道ばたの
隅にたまった桜の花びらだったり、伸びきった
髭だったり、更新されずにいるブログだったり。

リロードするべ。

ぱぱぱぱーん

とくに予定があるというわけではないのですが、
結婚情報誌の定番?『ゼクシィ』を買ってみました。
男一人でレジへ持って行くには勇気のいる表紙ですが、
なにごとも経験。がんばりました。

 

すごいですね、あの本。
体重計に乗せたら優に3キロは超えてました。
買い物の後に新宿で買ったことを、電車の中や
帰りの道で激しく後悔させてくれる重量です。

腕がちぎれそうな思いで持ち帰ると、家にいた彼女から
「人が殺せそう!」と言われる始末。確かに鈍器です。

 

付録にも感動しました。

「リングサイズのチェックシート」という、
指輪の絵に穴が開いたシートが入っていました。
穴の部分に自分の薬指を入れて、指輪のサイズを
測ることができる!って寸法です。すごいなぁ。
しかも、ちゃんと男性用と女性用の2枚入り。
28年間生きてきて、はじめて自分のリングサイズを知りました。

内容も、数々の催し物やそれにまつわる準備のマイルストーン、
予算編成、都道府県ごとのさまざまな統計グラフ、式場の見方、
‥‥などなど、めくるだけでおなかいっぱいな充実ぶりでした。
むしろ「超めんどくさい、なにこれ、やる気をそぐ」との感想もあり、
こういうところは気が合うなぁと思ったりもしました。
そのくらい、「常軌を逸した情報誌」なのだということですが。

でも、予定やプランを真剣に立てたいカップルには最強の
バイブルになりえるんだろうなぁ。個人的に付録はヒットでした。

高校の同級生がたしか『関西ゼクシィ』で働いていて、その子の
ことを思い出したりもしながらパラパラとめくってみました。
これ、毎月このテンションなの?1冊あればじゅうぶんな気がするけど、
定期購読のすすめってどゆこと?全ページ文字校するの?
‥‥いろいろ聞きたい。

 

記事や半分以上を占める広告から分かったことは、僕らには
先立つ資金がなさすぎることと、昨年結婚式に呼んでくれた
友だち達はとっても立派な大人だったんだという発見でした。

ゼクシィ。それは、いろんな意味で体力を試される雑誌。

Mr.Children Tour 2009

Mr.Children Tour 2009
~終末のコンフィデンスソングス~

横浜アリーナ公演に行ってきました。

棚ぼたで会社の後輩に譲ってもらったチケットを
握りしめ、大学の先輩・ちくりんとアリーナへ。
先輩の彼女は単身、別の席で鑑賞。

なんだか申し訳ないなぁと思ったら、2人は昨日も
参戦していたとか。しかも前席2列目で。
2人とも本気のファンでした。

そんな強者どもと観た初ミスチルは圧巻。

 

いやぁ、桜井さん歌うまいなぁ。

 

ただ、同じく熱唱するちくりんの声も負けてはおらず、

右の耳から桜井さんの美声が、
左の耳からはほぼ同じ声色を持つ男の
雄叫びがサラウンドで反響するという、

2.1チャンネル仕様。

「サンキューどうもありがとう!」まで左右から聞こえる事態に、
戸惑いと周囲への「許してやってください!」という念が
身体中を駆け巡り、おかげで変な汗もかきました。

 

巨大スクリーンに映し出されるモノクロのメンバー、飛び散る汗、
カットインされるCG、会場のお客さんの顔‥‥まるで完成された
ライヴ映像を見ているような完璧なスイッチングに感動。

曲も「おいおい序盤からクライマックス!?」ってB級映画風の
CMキャッチコピーを拝借したくなるようなハイテンションで。
桜井和寿という男のかっこよさに魅せられっぱなしの2時間でした。

サンキューどうもありがとう!

 

~セットリスト~

01.終末のコンフィデンスソング
02.everybody goes
03.光の射す方へ
04.水上バス
05.つよがり
06.ロックンロール
07.東京
08.口がすべって
09.ファスナー
10.フェイク
11.掌
12.声
13.車の中でかくれてキスをしよう
14.HANABI
15.youthful days
16.エソラ
17.innocent world
18.風と星とメビウスの輪
19.GIFT
~encore~
20.少年
21.花の匂い
22.優しい歌

エソラゴト

北朝鮮が“自称・ロケット”を発射するとかするとか。
燃料も入れちゃったし、専門家によると発射の本命は
ズバリ今日だそうです。

上空を通過するとされる秋田県と岩手県の自衛隊演習場、
それと東京にも迎撃ミサイル「PAC3」が配備されているそう。
PAC3‥‥
天を仰ぐ大型のパックマン3体が想像されるのは僕だけ?

 

本当に“ロケット(ってミサイルでしょ)”が発射されて
日本のどこかに落ちたら冗談じゃ済まないけれど、

 

「どこをどう飛ぶかというのはわからないので、全自治体には基本的にあっという間に(連絡が)いかなければいけない。国、都道府県、地方自治体の連絡体制は確保しました」

(どうにも好きになれない鳩山総務相の談)

 

連絡体制を確保したところで、落っこちたら
その自治体はどうすりゃいいのでしょうね。
「あと5秒で落ちてきます!」と言われても
Perfumeの歌を1曲聴ききることすらできない。

 

「飛んでくるぞって、どこに逃げたらいいんだよ。
地下鉄に乗るしかねえじゃねえか」

(石原都知事の談)

 

今、家の近所のカフェでノートPC開いてこれを
書いていますが、変な国からミサイルが飛んでくる
予定日(デッド)とはとても思えない。
お店は週末のお客さんで活気づいてますし、
厨房からはいい匂い、BGMはボサノヴァ。

ターミネーター2のサラ・コナーが見たような地獄絵図が
5秒後に来るとしたら、ってリアルに考えようとしても
考えられないですね、このボッサとカプチーノでは。
しかも日曜日はMr.Childrenのライヴに行くし。

 

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=GaY3I8vwDj8&hl=ja&fs=1]

 

 出来ることといえば
 祈るほかにないのか?

とはミスチルの『タガタメ』の歌詞ですが、
ほんと、Tomorrow never knows。
パックマンに祈るのみです。

あした、空と桜の写真を撮れますように。

Let it Shine

Hondaインサイトの海外CM、
3回見たけどやっぱりかっこいい。

 

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=lyknI5_Wcqs&hl=ja&fs=1]

メイキングによると、コンピュータで
ひとつひとつのライトを制御しているようです。

 

Honda UKの広告は以前からレベルが高く、
iPhoneに保存しておきたいものがたくさんあります。

例えばこれ。

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=gjyWP2LfbyQ&hl=ja&fs=1]

 

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=XmePHwX_2-k&hl=ja&fs=1]

 

極めつけはカンヌでゴールドに輝いたこれ。

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=g2VCfOC69jc&hl=ja&fs=1]

 

しびれるなぁ。
どれも人の魂みたいなものを感じさせてくれます。

改編期

テレビの放送作家さんのブログに
興味深いことが書かれていました。
4月1日からの、新聞のラテ欄(テレビ欄)についてーー

 

今どき新聞のラテ欄でテレビ番組を調べる人がどれくらいいるかわからないが今週からラテ欄(ってこれは業界用語か。正しくはラジオ・テレビ欄です。昔はテレビよりラジオの方が一般的だったのでラジオの番組表がメインでテレビは端っこの方に掲載されていたのです。その名残でいまだにラテ欄って言います。今やレコードなんて作ってないのにCD会社とは呼ばず昔の名残でレコード会社って言うのと同じです)のテレビ局の並びが変わってた。

これまでのアナログ放送のチャンネル数の順番から地デジ放送のチャンネル順になった。テレ朝が10チャンから5チャンになったのでど〜んと真ん中へ。テレビ東京が12チャンから7チャンになったのでTBSとフジテレビの間に移動。よってフジテレビ8チャンがテレ東の常駐場所だった一番右端に追いやられた。
整理するとNHK−NHK教育−日本テレビ−テレビ朝日−TBS−テレビ東京−フジテレビの順。

(中略)

何十年も見慣れてきたテレビ欄だけにものすごい違和感がある。
そして不思議なもので民放の王者フジテレビの番組表が一番右端になるとキラ☆のごとくな番組群が不思議とテレ東チックなB級感漂う番組に見えてくる。

(中略)

なんかこれ、フジテレビは意外とダメージ大きいのはないだろうか?

大根仁のページより抜粋させていただきました。
必読ブログです。

 

本人たちは何も変わらないのに
座席が入れ替わっただけで印象まで変わる‥‥
ありそうな話。とくにフジテレビは「真ん中」で
テレ東は「はじっこ」なイメージがあっただけに。

新聞を取っていないので知らなかったけれど、
そんな変化があったとはなぁ。

 

テレビもラジオも改編期でいろいろ変わって、
だいたいが「前の方がよかったのにぃ」と
思える改悪にしか感じられない今日この頃。

朝からおバカ全開だった『ラジカル』を微妙に
はじけきれない番組に去勢した日テレが憎い。
中山秀ちゃんの隣のアナウンサーはひな人形か。

デルモって言ったらえっ?ってみんなが

会社の後輩から電話。

「日曜日に横浜アリーナでやる
 ミスチルのチケットが余ったんですけど、
 いとーさん行きます?」

エイプリルフールじゃないよね!?
行く!

「2枚あるんで、彼女さんと楽しんでください。
 座席はけっこういい場所ですよ」

しつこいけどエイプリルフールじゃないよね?
アリーナ席?ありがとー!

 

ところが、あいにく彼女は仕事で
某アイドルグループの公演に同行するとのこと。

だったらMr.Childrenマニアのあのお方を召喚するしかない。

さっそく、桜井さんのものまね10数年の先輩にメール。

 

「日曜日に横浜アリーナでやる
 ミスチルのチケットを入手したんですけど、
 ご一緒にどうです?」

[なんでチケット持ってるの?(笑)
 行きたい!]

「エイプリルフールじゃないんで安心してください」

[爆笑。ありがとう!]

 

というわけで、我が先輩・ちくりんと
ミスチルのライヴに行くことになりました。
めっちゃ楽しみ。針が振り切れたファンと一緒に行くというのは
ふつーに観に行くより10倍は楽しめるんじゃないかと思います。