「分娩室なう」

分娩室にノートPCや携帯電話を持ち込んで、妻の出産をTwitterで実況する夫が増えている。携帯電話から投稿できる気軽さや、出産を待つ間に手持ち無沙汰にならずに済むことなどが人気の理由のようだ。ツール・ド・フランス優勝経験者のランス・アームストロング氏が6月に子供の誕生をTwitterで伝えたのがきっかけで増えたとも言われる。Twitter創設者エバン・ウィリアムズ氏も子供の誕生をTwitterで報告、妻のサラさんも「破水した」「夫が初めてのおむつ替え」などとTwitterに投稿している。その一方で、夫婦にとって最もデリケートなときに、夫がずっと他人とコミュニケーションしているのは良くないという意見もある。

(ITmedia 「分娩室なう」Twitterで出産実況の夫増える より)

 

さすがにこれは自分が妻なら引くわ。

でも、先日ののりピー容疑者護送の瞬間を目撃したとき、
まさにTwitterで実況中継するOL2人組を見て、
140文字しか書けないこの「つぶやきサービス」は
中継に向いてるんだろうなぁと思いながら見てました。

台風や地震があったときとか、選挙速報が流れるときの
TV画面をL字型にして出てくるスクロール文字みたいな。
分量的にも、装飾の限られた言い回し的にも、あの感じ。

「今、この状況」をちょっと冷めた第三者視点で、定点で
見ていた歩道橋の野次馬(自分含む)は、ケータイを駆使して
Twitter的コミュニケーションをしてたんだなぁ。
そこが同じように場を取り囲むプロの記者さんたちと全く違う。

 

それにしても、「破水した」って自分で書く奥さんはいやだなぁ。
もっと目の前のことに集中して仕事してほしいし、記憶に刻んで
ほしい。それを書くとなると、どうしても注意力が「書く」方に
分配されるから。

そんでもって医者の注意力も散漫になりそう。

真夏のロケハン隊

今週の大坂出張まとめ。

 

・大御所カメラマンとがっつりお仕事
・目の前で仕事を拝見できて感動
・最後、別れ際に握手でさらに涙
・被写体は人生史上最大、でかすぎ
・天気の展開は誰にも読めない
・腕時計の跡がクッキリ
・ロケバスがまさかのエンストで立ち往生
・iPhoneのコンパスとマップはロケハンに大活躍
・のりピー逮捕動画は受けが半端なくいい

 

しばらくご無沙汰の写真を撮りたくなりました。
忙しさに埋もれてはいけないなぁ。

芸能人ブログ

知らなかった‥‥
てか知らなくてもよかったかも‥‥

イ・ビョンホンが

日本語で

ブログ

やってたんですね。

誰が書いてアップしてるのかって、つまり
ガチャピンブログのようなことでしょうか。

ゲイリー・オールドマンも始めないかなぁ。

台風直撃

日曜の夜から大阪出張に来ています。
が、台風で撮影予定が崩れまくり‥‥

火曜日に帰るはずが、
水曜まで連泊することになりました。

 

雨は降るしロケバスはエンストするし、
ふんだりけったりやな。

 

空いた待ち時間にTwitterを教えてもらいました。
よくわかんないけどつぶやいてみようかと。
blogのサイドバーにも貼り付けてみました。

じゃ、明日も6時起きなので、おやすみなさい。

User benefit

はじめて見たとき、意味が分かりませんでした。

 


拡大画像はこちら

 

右下に小さく書かれたコピー、

「WIDE-ANGLE LENSES」

ワイドアングルレンズの単眼鏡。

 


拡大画像はこちら


拡大画像はこちら

 

単眼鏡の機能性(つまりファクト)を見せずに
使用して得られる悦び(ベネフィット)を描く。
その方が逆にファクトの威力を想起させますね。

(細かい話だけど、女の子が2人ってのが
 妙にリアリティがあって効いてるなぁ。上手い!)

初戦突破

母校が出ているだけでもうれしいのに、
1回戦突破!やったー。

愛媛県立西条高校、勝ってる!
見てなかったけど。
実家からの電話で知ったけど。

 

家のお茶をヘルシアから
黒烏龍茶に乗り換えました。
飲みやすい!

効果を求めて摂る「くすり」的飲料から、
遠慮せず飲み食いできる「食事のお供」へ。
どっちだろうが効果は実感できていないですが。
毎日付き合うなら黒烏龍かな。

 

今日から2泊で大坂出張です。
先週も1回行ってきましたが、
ありえん、あの地下鉄の暑さ。

東京は涼しかったんだなぁ。

 

場所を変えると自分の居場所が
どんなもんか見えてくる。

のりしお事件

押尾学の覚醒剤使用事件と
酒井法子覚醒剤逃亡事件を
あわせて「のりしお事件」
と呼ぶらしい。

渋谷で女の子たちがしゃべってました。
「てか、のりしおマジやばくねー?」
言葉のエジソンだなぁ。

夜、たまたま渋谷駅にいたので
近くの警察署まで行ってみました。
すごい数の報道陣と野次馬。

「のりピー捕まったんですか!?」
「今ここにいるんですか?」
「うそー、写真撮っとこー!」

ニコ動で生中継する人やTwitterで実況する人も
いて、野次馬レベルでもネット配信してるのが
とても雑で、なんだか今っぽい。

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=Ouf_oRCe9Oc&hl=ja&fs=1&rel=0]

現場からは、「知りたい」よりも
「誰かに伝えたい」欲の方が勝ってる感じが
溢れてました。

とりあえず撮っとけ、送っとけ、みたいな。

大原麗子さんの訃報を知って

にっぽんの女優・大原麗子さんの訃報に
驚きとかなしみ、ひとことで言うと虚無感。

YouTubeで過去のCMやドラマを見ました。
もういないけど、若き日の姿が残ってる。

でも、夏に孤独死なんて、かなしすぎます。
「死後2週間以上経過」と言われた報道はどうやら間違いで「きれいな状態」だったそうだけど‥‥。

 

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=f2MsT_KHJ0M&hl=ja&fs=1&]

 

サントリーはぶれないなぁ。

檀れい小雪のCMにも見られる「酒と女房と留守の夫」というトライアングルは、大原さんの「すこし愛して、ながく愛して。」が原点だったんじゃないかな(トライアングルってサッポロだけど)。

大原さんは、待つ人のまま、ひっそりと。
考えただけでかなしい。

いい声。もう聞けないんだ。

ブラザーズ&シスターズ

人から勧められて、海外ドラマの
ブラザーズ&シスターズ』を1から観ています。

『アリー my Love』のキャリスタ・フロックハートが主演!

というお触れでちょっとだけ話題になったものの、『24』や
『プリズン・ブレイク』のハードボイルド・アクション系に
比べたら地味なホームドラマで、日本ではパッとしない
成績だったと思います。が、これがけっこう隠れた良作。

ウォーカー家のゴタゴタが愉快で、たまにほろっとさせる。
あっちのドラマはみんなそうだけど、脚本が緻密で飽きさせない。
だけどテーマが家族なので、アメリカ版『渡鬼』といった感じ。
うちの母が観たらきっとはまるだろうなぁと思います。

 

ついでに『アリー my Love』を検索してみましたが、
しっかしアリーは今見るとヤバイほどかわいい。
ニコ動で見られました)

もう10年前のドラマとは‥‥。
また再放送してくれないかなぁ、日本語吹き替えで。

8月のiPhone

渋谷~赤坂~豊洲を主に地下鉄で
行き来する僕の肌感覚でしかないですが、
ここ1ヶ月ほどで、iPhoneを使う人が
急激に増えているような気がしてなりません。

 

駅のホームでも、電車の中でも、数メートルおきに
iPhoneの画面をタッチするユーザーを見かけます。
1車両に必ず自分以外にひとりはいる計算。

地上に出ても、ビジネスマンだけでなく若い女性が
キラキラのラメをケースに貼って愛用しているさまを
目撃することが何度もありました。

かつて白いイヤフォンがちらほらと街中で見られるように
なってから雪だるま式にiPodが普及していったように、
今、iPhoneがようやく東京でも至るところで見受けられる
ようになり、それがさらに拡がりを見せているんじゃないか?
と思わずにはいられません。

ふつーの携帯だと差が分からないけど、iPhoneなら
もしかしたらiPod touchかもしれないという疑惑は
あるものの、誰が見てもiPhoneとして認知されます。
それはつまり、存在自体が広告になってるってことで。

端末が3GSに進化して、バッテリーにも不満がなくなり
スピードも体感レベルで速くなったことの恩恵が、ようやく
コアユーザー以下のビギナー層にも浸透してきたのかなと
予想してます。ふつうにマップとかボイスメモとか便利だし。

 

ハイブリッドカーも、最近よく街で目にします。
「いろはす」を飲む人もけっこう見かける。
「FREITAG」を持ってる人はちょっと減ってる。
どれも僕の周りの東京に限った話かもしれませんが。

 

広告やニュースで知る「新発売」よりも、やっぱり
実際に誰かが使ってる機会を何度も目にすることの方が
よっぽど印象に残る、って当たり前のことを改めて実感する
今日この頃です。

チャンネルはそのまま。

「チャンネルはそのまま」を
広告するのに、ここまでやっちゃうセンス。
大好きだ。

 

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=Jd-9RHFlnTc&hl=ja&fs=1&]

「永遠に埋めておきましょう」

 

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=OrGdpVexpVc&hl=ja&fs=1&]

「すぐ取れるような場所だと、ぜんぜん意味がないんです」

 

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=bYEoZfc0fUo&hl=ja&fs=1&]

「ぜんぶ包んじゃうんだねえ!!」「うんっ」

 

10年くらい前に、新幹線のCMで
クルマを使うスキー客に向けたものがありました。

スキー場までの雪道でタイヤにチェーンをはめる運転手の男。
「まだっすかー?やっぱ新幹線だったんじゃないっすかねー」と
手伝おうともせず文句しか言わない後輩(?)。「手伝えよ!」と怒る
先輩。面倒くさそうに外に降りた後輩がクルマに手を置いた次の瞬間、
雪道でバランスを崩し、そのまま崖に転落して爆発、で、悪びれない
後輩「やっぱ新幹線だったんじゃないっすかねぇ」というオチでしたが、
自動車メーカーからのクレームであっさりお蔵入りになったそうです。

これ

テレ玉のセンスはお蔵入りにならないでほしいなぁ
と思いましたが、すでにYouTubeで上がってるので、
もう大丈夫か。

埼玉県人じゃないけど、テレ玉が一発で好きになりました。

瞬間、心、重ねて

会社の新婚夫婦からお誘いを受けて、
下北沢のお宅へ遊びに行きました。

どちらも新婚さんのYさんご夫婦、Tさんご夫婦の
歓迎を受ける形で僕と彼女が遅れて参加。

Yさんにしても元上司のTさんにしても、仕事で見せる
顔ではなく旦那さんとしての振る舞いが何とも新鮮で、
プライベートな一面を見られてちょっとウレシイ。
どっちも奥さんには優しいなぁ。

Perfumeネタでボケツッコミをしてた僕と彼女は
年上の彼らにどう映ったのか、不安でもあります。

 

それにしても、夫婦っていうのは(新婚であれ)
似るものだなぁとつくづく感心。
「獅子同士、キリン同士って感じだったね」
まさしく。種目が一緒というか、シンクロ具合が半端ない。

皮肉屋、口が悪い、という意味では、
僕らも似たもの同士なのかもしれない。

夫婦って奇跡だ。