いま、夜の8時半。
紅白を中断して、近所の蕎麦屋に並んでみました。
大繁盛です。
iPhoneを持つ手がかじかむ気温。
前を並ぶ子供たちが走り回っています。
いろいろやり残してるけど、よいお年を!
あるデジタル系プランナーの日記
いま、夜の8時半。
紅白を中断して、近所の蕎麦屋に並んでみました。
大繁盛です。
iPhoneを持つ手がかじかむ気温。
前を並ぶ子供たちが走り回っています。
いろいろやり残してるけど、よいお年を!
ほぼ1年前、こんな日記を書きました。
当時のエントリを改めて引用します。
会社の人や久しぶりに会う友だちにも
「今年の10大ニュースって何ですか?」
と聞いて回っている。これがけっこう面白くて、改めて今年を
“真剣に”振り返る機会なんて滅多になく、
意外とみんな10個も挙げられないもの。
平均すると第5位までが限界。
で、今年もやってみました、私的10大ニュースピックアップ。
「私的」なので、僕以外の人には退屈な内容です。
知ったことか、という立場で列挙するのが胆です。
というわけで、10位から、カウント〜〜〜ダウンっ!!!
第10位:新型インフルエンザに罹った!
つい先日の出来事。夜中に急患で診てもらいました。
ポカリを買いに行くと言って出た彼女は新宿で洋服を見てました。
去年は9位に「ノロウィルスに感染!」とあるので、毎年何らかの
ウィルスにやられているのかしらん。
第9位:コピーライター養成講座・基礎コース、4位で卒業!
300分の4だからと喜んでいましたが、今思えば、1位を狙わなきゃ。
1位の人の視点は自分にもあったのに、途中で棄てていました。
小賢しいレトリックに走ってしまったかなぁ、という反省も込めて9位。
第8位:46インチ液晶テレビを買った!
21インチブラウン管からの買い替えで、春に地デジ化しました。
その後、1TBのHDDレコーダも買って充実のテレビライフです。
テレビなんて面白くない、なんて嘘です。
第7位:くるり、陽水、ミスチルのライヴで興奮!
やっぱり本物を目の前に堪能できることほど幸せなことはありません。
どのライヴも熱かったなぁ。惜しむらくは、カエラ姐さんの野外ライヴに
チケット紛失という大失態で参戦できなかったことです。バカバカバカ!
第6位:10.28 thispenguin平成お好み焼き騒動に遭遇!
これはもう、事件でした。Twitterの威力と、悪ノリでどこまで
行くのかという、興奮の中でも自分を客観視している妙な感覚。
最後まで突っ走って、その先にすばらしい出会いが待っていました。
第5位:彼女が家出した!
ひとりで『サマーウォーズ』を観に行った9月のある一週間、
僕のデリカシーのないPerfume脳とTwitter脳にとうとう
彼女が「ぷっつん」してしまい、家を出て行ってしまわれました。
土下座して謝りました。いや、土下座なんて形式に意味はない。
ただただ、今でも申し訳ない、そう思っています。本当です。
でも第5位です。
第4位:コピーライター養成講座・専門クラスに合格!
本当に素晴らしいクラス。素晴らしい先生
(先生と呼ぶことは禁止されています)。
徐々に自分のコピーが評価されるようにもなってきて、
合格して、出会えてよかった。残り半分もがんばります。
ここからは、順位はあまり関係ありませんが。
第3位:Perfume「直角二等辺三角形ツアー」全国遠征!
今年を象徴する出来事でした。
夏の愛媛、名古屋最前列、横浜千秋楽。
幸福はPerfumeのライヴ会場にある。
最高、最強。以上!
第2位:婚約指輪を渡した!
家出されるちょっと前のこと。彼女の誕生日に。
とってもきれいです。まだ棄てられていません。
受け取ってくれてありがとう。
第1位:Twitterをはじめた!
2009年といえば、これ。
たくさんの人にリアルで会うことも叶いました。
有名クリエイターともお話しできちゃいました。
広告系のイベントにもお誘いいただくきっかけを
得ました。何より、半年間で220人もの友達と
知り合うことができました。これは革命です。
最近、ちょっと熱が冷めてよりよい関係が築けそう。
大事にしていきたい場です。
というわけで、ブログを見返せば
Twitter関連のエントリも増えて、どう考えても
ラフスタイルに影響を与えていることが分かります。
それが僕の2009年。
でも、やっぱりね、一緒に住んでいる人の影響は非常に大きい。
そのこともまた実感するベスト10です。
今年はインフルのせいで、東京で年を越します。
来年はどんな10大ニュースを「報道」できるだろう?
自分よ、お楽しみに。
ば〜いばーい!
ご無沙汰しております、
というご挨拶で切り出すくらい、
このブログも社交的になってきました。
コメント欄も公開したし。心境の変化。
さて、ご無沙汰していたのは、
新型インフルエンザに罹ってしまったからで、
ここ一週間ほど39℃台の熱にうなされていました。
会社に彼女に、迷惑かけっぱなしで2009年を終えます。
多摩美がスペシャルサイトを開設していました。
こちらのブログを通して知りました。
きのこ日和 ~あれやこれ~
博報堂取締役でCDでもある永井一史。
陶芸家の第十四代 酒井田柿右衛門。
アニメーションの今井トゥーンズ。
±0などでおなじみのプロダクトデザイナー 深澤直人。
俳優の竹中直人。
お笑い芸人のラーメンズの2人
などなど、幅広く個性的な面々。このサイトに紹介されるくらいの人間になりたいものです。
わかるわかる!
大学としては、これほどの人材を日本に輩出し続けているよ、
というメッセージでもってブランディングをしているのでしょう。
大勢のタレント(=直訳としての、才能)を抱えているわけだから、
使わない手はありません。
我が武蔵美も、名だたるプロフェッショナルを多く輩出しています。
著名人の名前は、これから美大を目指す受験生にはすごく効きます。
でもね、卒業生になってしまえば、
ここに載っていないことを
どう受け止めていいのか、
一瞬、考えてしまうなぁ。
それを目標にすることはないにしても。
インフルになって家でじっと
天井を眺めるばかりの長い一日を
無碍に過ごしていると、
自分の存在が消えてしまいそうな
妙な錯覚に陥ります。
タミフルのせいじゃなくて。
俺、まだ何もつくってないや。
コピー書いたり企画書書いたり
たまに写真撮ったりはしていますが、
「それを見た誰かが幸せになること」は
まだ成し遂げていないんだなぁと思い至りました。
来年もがんばろうっと。
則天去私さんのブログに紹介されていた、
マイケル・ジャクソンの追悼広告。
今回紹介するのは、MTVが今年6月に急逝したマイケル・ジャクソンのためにドイツで展開した追悼広告です(もしかしたら追悼番組の告知広告かもしれませんが、放送日時がないのでおそらく追悼目的?)。
『THIS IS IT』を観ても、あまりの出来映えに
「死もすべて仕組まれたプロモーションなんじゃないか?」
と思えてくるのがマイコーたるゆえん、なのかもしれません。
このグラフィックも、リボンと足の組み合わせをすぐ思いつくなんて。
MTVだから尚いい。
追悼広告なのに拍手したくなります。
Twitterを通して知り合った、
Perfumeファンのみなさん約30人と
渋谷で忘年会をしました。
写真はその時の名札です。初めて会う人たちとはTwitterのアイコンで誰が誰かを把握し合うので、幹事さんに用意していただいた名札が「顔」になります。
思えば、幹事のみなさんと最初にリアルでお会いしたのはツアー千秋楽で、その直線にはお好み焼き騒動なんて事件もありました。
今回は30人。
ほとんど初めてお会いする方々ばかりでしたが、
Perfumeファンは年齢層も職業もバラバラ。
おまけに興味関心も幅広い人たちが多く、途中、何の集まりだったっけ?と思うことも多かったです。
だって、
大阪からやってきたデザインを勉強中の専門学校生さんとは
ポートフォリオの進捗具合について話をし、
出版社の女性とは結婚観と海外ドラマについて熱く語り合い、
写真やカメラを生業(なりわい)とされている方々とはカメラ談義に花が咲き‥‥。
あ、離婚経験者3名から人生訓もいただきました。
もちろん、出たばかりのライヴ写真集についての感想で盛り上がることもありましたが、僕の周りではむしろ一部。
「2ちゃんねるにもmixiにもあり得ないオフ会模様だよ!」と
ある人が言っていましたが、そうかもなぁ。
その理由は主に3つあると思います。
▼1つめ
TwitterはID単位のコミュニケーションだから。
2ちゃんねるやmixiのコミュニティで仮にPerfume以外の話題、例えば好きな映画の話をしたところで「他でやってください」がオチですが、壁も縛りもないTwitterでは何でもつぶやける。話題がずれても構わない緩さがあります。だから、リアルでもID単位(=人単位)の会話に自ずとなり、Perfumeの話ばっかりにはならなくてもよい気楽さがあります(もちろんディープになることの方が多いですが)。
▼2つめ
Perfumeファンは女性が多い。
これも大きな要因かと。
男だらけで妄想特急になることが良い意味でセーブされるので、各駅停車、途中下車アリの会話を乗り継ぐことができます。
女性の語るPerfumeも面白いし。
▼最後、3つめ
幹事さんたちがすばらしい。
今回、初めて通しで参加させてもらいましたが、セッティングからサプライズの誕生日ケーキの用意まで、本当に気持ちよくあの場のみんなが楽しめる雰囲気をつくってくださった。
そもそも、良い意味でまとまりのないTwitterで参加者を募って、一気に集まった人たちにアナウンスして、さらに参加者がネットでライブ中継できるように電波の入り状況を事前に下見しておくなんて、どこまで気を利かせるつもりなのかと。
(当日はネット中継されてました)
きっかけはPerfumeでありTwitterなのですが、
結局、面白い人たちが面白いことを企画する。
そこに面白い人たちが乗っかって盛り上がる。
お好み焼き事件と同様、一連のパワーに圧倒されました。
Twitterの140文字じゃぜんぜん足りない。もっともっと、お話ししていたい人たちでした。
ありがとうございました。
ブレインストーミングの4原則
▼批評・批判をしない(批判厳禁)
各人のアイデアに対して、批評・批判することは慎む。個々のメリット・デメリットなどの評価は、ブレインストーミングの次の段階で行う。批評・批判については、各自メモをとるなどしておく。▼粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方や、ユニークで斬新なアイデアを重視する。新規性のある発明は、たいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること。▼量を重視する(質より量)
様々な角度から、多くのアイデアを出す。一般的な考え方・アイデアはもちろん、一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまで、あらゆる提案を歓迎する。▼アイディアを結合し発展させる(結合改善)
別々のアイデアをくっつけたり、一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。他人の意見に便乗することが推奨される。
(Wikipediaより)
ブレストなのにすぐ批評・批判する人、います。
自分もたまにやっちゃう時がある。反省。
あと、ブレストで大事なのは
ヒエラルキーを無視できる間柄であることかな。
偉い人に遠慮して何も言えないんじゃ意味がない。
なるべく、役員にはご退席願いたいなぁ。
前線でバリバリやってる方なら、役員でも気にならないけど。
肩書きはどこかに置いて参加する、これも大事な原則だと思います。
昨日の深夜1時ごろ、
地下鉄の駅ごとに受信する電波を拾って
iPhoneからTwitterを見ていました。
いつもの終電。
何人か、星について語っている人がいました。
双子座流星群見えたー!!やべええええええ!!!
あら、そういう日なのかー。
なんて思いながら駅を下り、
ちょっと雲のかかった空を眺めながら
坂道を登っていたそのとき。
人生史上たぶん一番大きな流れ星を目撃!
緑色のフレアみたいなのを発しながら、
ズキュウゥゥゥゥン!!!と夜空を割って消えました。
あれが、ふたごThe流星群!?
家に着き、かばんを置いて外に出たら
ちょうど彼女も仕事場から帰ったところで、
いやがる人を無理やり誘って、
寒空の下ふたりで張り込んでみることに。
30分はいたと思います。
4つか5つの流れ星を見ることができました。
美しい。意外と太くて明るい。そして一瞬の出来事。
流星群と呼ぶには少し寂しい結果だけれど、
東京では「雲が多くて断念」「明るすぎて見えない~」と
つぶやく人たちも多かったので、ラッキーだったのかもしれません。
山形では大量に見られたそうです。みんな見てるんだなぁ。
いつ飛ぶかわからない流星を待ち構える間もまた一興でした。
明るい東京の空で、それより明るいひとすじの光を
あんなにも克明に目撃できるなんて、思いもしませんでした。
願いごとを祈るひまはありませんでしたが、いい夜だったな。
友達2人を呼んで、うちで鍋パしました。
イタリアントマト鍋。赤く煮えたぎる鍋。
チーズ入れたらかなり美味かったのですが、
写真にすると見た目が美しくなかったので
自粛してみました。
友達のひとりは、買ったばかりのiPhoneに夢中すぎ。
もうひとりの友達は今日も舌好調。
ハゲという現象について、熱く語り合いました。
なぜその話になったかは謎。女性陣の目は厳しすぎる。
そして合い言葉は「Next LOVE」。
とりとめのない会話に笑わせてもらったよ。
[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=0GCGmRw01Mo&hl=ja_JP&fs=1&rel=0]
「あたしクリスマスなんて認めない!」
とテレビでマツコさんは仰っていましたが、いやいや、
若い男女が若いのは若い間だけなんだから、いいじゃん、
クリスマスくらい。と、これを見て思えました。
影だから見ていられるっていうことでもあるけど。
素敵です。木が揺れるところがメルヘン入ってていい。
これは上のものとちょっと違うけど、影というのは
「おとぎ話」の印象を抱かせてくれるモチーフだと思います。
[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=bNeVXdlRCSk&hl=ja_JP&fs=1&rel=0]
そういえば、日光の下を歩いていないので
ここんところ自分の影を見ていないような気が。
どうしてるだろう。
どうやらご近所らしい木村カエラのサイトが
とってもいい写真だったので、拝借して仕事用PCの壁紙にしました。
(仕事場ではWindowsです。しかもXPです)
Windowsは主にアイコンが左に寄るので、
元の写真ではちょうどカエラ姐さんのお顔に被ってしまう。
画像を左に無理やり引き伸ばして、余白をつくりました。
そのことをTwitterにつぶやいたら
「左右反転させればよかったのでは?」
という目から鱗のご指摘が。
‥‥い、いやいや、人の顔は左右非対称だから
反転させると別人のような印象になるのですよ。
試しにやってみたら、ぜんぜん印象変わらない。
さすがカエラ姐さん、ここでも美人を証明ですと。
西日が!マーク!!!
「お元気ですかァ?」
の挨拶に笑いが起こるのは日本広しといえど神無月とこの方くらいじゃないだろうか?今日はホンモノ!
「みなさんのご支援の下、40周年を迎えまして‥‥。高いところからではありますがお礼を申し上げたく、本日の運びとなりました、フフ」
僕にとっては2年ぶり、ご本人にとってはデビュー40周年を記念する、
井上陽水
40th Special Thanks Live in 武道館
に行ってきました。ひとりで。
「10周年のときも20周年のときも特に何もしなかったのですが‥‥
まぁ、40周年でね、なんかやるかという話になりまして。
これもみなさんのご指導ご鞭撻あっての‥‥何度も言いますが。フッ」
「新しいラプソディー」を皮切りに、「嘘つきダイヤモンド」、「飾りじゃないのよ 涙は」、「心もよう」、「リバーサイド・ホテル」、「氷の世界」、「傘がない」、「夢の中へ」、「帰れない二人」、「いっそ セレナーデ」、「少年時代」など、いくつもの名曲をたっぷりと。
こう言っては失礼だけど、61歳とは思えない声量。透き通るような声。70年代の歌も余裕の貫禄でまろやかに歌い上げる。CDに収められている当時の鋭利な印象を一周して、より怖い歌詞に聞こえる。
冷たい雨が 今日は心に浸みる
君の事以外は 考えられなくなる
それはいい事だろ?
(「傘がない」より)
歌の発表から30年経って、今は「いい事だろう」と、より他人ぶった突き放した印象にも聞こえて、面白い。若者の利己的で切羽詰まった余裕のなさを感じる昔の歌い方も大好きなんだけど。
くるりやPerfumeやBjorkや林檎やRadiohead、武道館ではさまざまなアーティストのLIVEを観てきましたが、終始座りっぱなしは初めて。両隣が白髪のおじさま。周りを見渡してもだいたい父母の年代。そんな人生の先輩たちが「陽水ーーっ!」と叫び、「闇夜の国から」のイントロで「キターーーー!」と喜ぶさまにも圧倒されました。
みんな目がキラキラしている。頭も若干。
あぁ、両親にこそ観てほしいなぁ。リアルに「人生が二度あれば」を歌わなきゃいけないのは僕です。
ありがとう、陽水様。
あなたを聴き込んだ高校時代がありありと蘇る2時間は、あっという間に終了。50周年では親を連れて行きます。