Perfume Second Tour 千秋楽

Perfume Second Tour 2009 直角二等辺三角形TOUR

横浜アリーナでの千秋楽でした。

12万個のLEDを駆使した映像エフェクトが観客を煽るなか登場した3人は、最新アルバム「⊿(トライアングル)」の中から、「Night Flight」や「love the world」などを次々と披露。観客を熱狂させた。11tトラック14台を要した近未来的なステージセット上をレーザービームが飛び交う中、その後も途中 MCを挟みながら、大ヒットシングル「ポリリズム」や人気曲「チョコレイト・ディスコ」など全22曲を得意のダンスと共に披露した。

(livedoorニュースより)

 

8月からはじまったツアー、僕が参戦したのは
8.16愛媛公演9.26名古屋公演、10.14横浜、
そして10.30横浜アリーナ、千秋楽。

よもや、同じアーティストのライヴに4回行くなんて、思ってもみませんでしたが、チケットを買ったのは紛れもなく自分。
途中からはじめたTwitterでの多くの同胞(!)との出会いが行動に拍車をかけ、名古屋以降は「追っかけの醍醐味」を知ってしまいました。危険危険。

それはそうと、千秋楽!

・Twitterで知り合ったどぶさんに双眼鏡を貸すことに。
・開演前、現地には数千人の観客と全国から集まったコスさん。
・折しも31日はハロウィン、かぼちゃ姿のお客さんもチラホラ。
・双眼鏡を貸したどぶさんの元に徐々に集まるTwitterユーザーの面々。
・顔と名前では誰が誰だか分からないので、Twitterアイコンを見せ合い。
・そこへ謀ったかのようにタクシーを横付けして降り立つpenguinに興奮!

 

12,000人の大歓声とともに、ツアーFINAL 開演!

 

・僕の席はアリーナA1列8番。跳びました。
・キヤノンの手ぶれ補正機能付き双眼鏡であ~ちゃんの視線貫通!
 射貫かれました(お前の双眼鏡がデカイからだとの指摘アリ)。
・ライヴはどこを切り取っても最高潮!‥‥どう書いたところで
 「あの感動が 蘇るの」と言わしめる自信がありません。。。
・あえて言えば、何度も観てきたツアーなのに、この日の一体感は
 Perfume以外も含め、今までのどのライヴでも体験したことのない
 シンクロ率。振りもアンコールの手拍子も、一糸乱れぬお客さん。
・音もレーザーも舞台も完璧な計算。かしゆかのジョジョ立ちも完璧。
・ラスト、12,000人の観客と記念撮影!カメラマンはもちろん関さん!
・最高の笑顔と涙。最後まで突き動かすのは一体感。
・3時間のライヴ、11都市19公演で10万人を動員したツアーが終了。

 

つらつら書きましたが、
僕のつたない感想よりもこちらのレポートの方が的確です。

何ゆえにすばらしくなっているのかというと、明らかに「客をなめてないから」であることが観ているとわかるところが、またさらにすばらしいと思う。すごくあったかい、すごく熱い、Perfumeの音楽とPerfumeを心から愛しているファンがこんなに集まっているのに、その愛情に寄りかかったり甘えたりしていないのだ。その愛情に応えるためには、その期待のさらに上をいかなければならない、という決意と覚悟と実行力に満ちているのだ。

Perfume @横浜アリーナ|RO69

 

そう、たった3人で世界と対峙する姿が美しい。
また観られる日を楽しみに、日々をがんばります。

10.28 thispenguin平成お好み焼き騒動

Twitterにはまりすぎ、と警告を受けました。
Perfume、ライヴ毎週行ってるんじゃないの?
と言われました。いろんな人に。

自分でも自覚はあります。確かに、異常かもしれません。

でも、今日、そのふたつによって奇跡が起きました。

“10.28 thispenguin平成お好み焼き騒動” の続きを読む

ごはんの数だけ

 

もう、いろんなブログで取り上げられていますが。

「ごはんの数だけ、家族になる。」
いいなぁ。

 

細かいですが

「パラパラというよりは、パサパサだし」
「隠し味のソースは、隠れてないし」
「慣れない料理、慣れない二人きり」

といった繰り返しのモノローグ、
とてもいい!!!!

 

TVでは観たことないんだけど、
こういうのこそ突然流れてほしい。

「秀逸なコピペ」より

あまりに秀逸な展開だったのでコピペ。

 

以前に、マクドナルドでバイトの女の子に対して通常とは逆の順番で注文したらどうなるか試したという書き込みがあった。

つまり、「店内で、バニラシェークのMサイズと、マスタードソースのナゲットとポテトのSサイズとチーズバーガー下さい」という風に。

レジの女の子はすっかり頭が混乱してしまって、何度も注文を聞き返し、おまけに最後に「店内でお召し上がりですか」と聞いたそうだ。

面白い。
そこでサブウェイでも同じことをしたらどうなるか試してみた。

「店内で、ペプシコーラのMサイズと、あと、レギュラー調味料を入れて、野菜を全部とピクルス多めにして、Mサイズのハニーウィートにはさんだサブウェイクラブをお願いします」

バイトの女の子は顔をあげて言った。

「あいかわらずの性格ね」

別れた彼女だった。

「僕らの時間も逆にたどれないかな?」

突然泣き出す彼女。

「おい、いきなり泣くなよ。こんなとこで・・・・」
「ごめん。でも逆にたどるなら、始まりは涙でしょ?」

俺はまわりの目も気にせず、彼女にキスをした。

 

ええ彼女や!

秋の覚え書き2

また更新の間をあけてしまった‥‥。

ここ1ヶ月はとくにTwitterでのつぶやきが
増えて、ブログの「さて書くか」をサボり気味です。
(さて書くか!という構えがブログには必要)

誰が困るでもないけれど、
自分の思考整理やアーカイヴとして
ブログはなくてはならない存在なので、
なんとか書く時間を意識的につくらないとなぁ
と思っています。その「意識」がまったく不要な
Twitterに流れているのが現状ですが。うーむ。

 

というわけで、最近増えている、覚え書き。

 

■CEATECに行ってきた
→いろいろ思うことあったので後日まとめます。
 今年は出展企業も入場者数も減って寂しい催しだったそうですが、
 初めて行った僕はとても楽しめました。3D TVは商品価値がある。
 とくにスポーツ観戦において(後日まとめます絶対に)。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

■映画『空気人形』を鑑賞
→「私は性欲処理の代用品」とつぶやきながらとぼとぼと歩く空気人形。
 もう、その姿だけで愛おしいと思わせる主演のペ・ドゥナと是枝監督は
 ずるい。現代の寓話として完璧なキャスティングでした。
 しばらく尾を引きそうな映画です。今年は映画の当たり年かもなぁ。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

■宣伝会議コピーライター養成講座専門クラスに合格した
→過去最高の応募者数で選考に時間がかかったそうで、やきもき。
 運良く合格通知をもらい、晴れて7代目中村禎組の一員になれました。
 もう半年間、勉強します。20代最後の学校。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

■『ツイッター 140文字が世界を変える』読了
→「ツイッターって何?」にこれほど平易に答えたものはないと思います。
 筆者のコグレマサトさんから御礼つぶやきが僕個人宛てに
 届いたことも、Twitterの魅力を強烈に再確認させてくれました。
 たった4語だけど、本の筆者とやりとりできるなんて!
 (これはTwitterもすごいがコグレさんの人間力もすごい)

 

ふう、ここまで書くのに1時間かかった。

サマリーだけでもこうやって「まとめる」作業って
すごく大切ですね。撮りっぱなしの写真もまとめよう。

日々のスピード感に負けそうになるけど、ブログは自分の育児日記です。
身の回りの変化と自分自身の代わり映えのなさを確認する唯一のツール。
あらためて、続けていこうと思いました。

金属疲労

無印のお兄さんから、
壊れた自転車が直ったと連絡をもらいました。

金属疲労って、考えてみればすごい言葉です。

あんな冷たいカタマリが疲労していたなんて。

折れた部品の断面は、たしかに痛そうでした。

そうか、疲れていたのか。

「雑味のない コクのある嫌味」

電車の中。

iPod nanoのラジオで聴いた曲に惚れて、
曲が終わってもライブポーズでさかのぼり再生。
でもってiPhoneをかざし「この曲何だっけ?」が
わかるShazamに聴かせて曲名検索。
あとでiTunesStoreから購入!

 

そうやって買った馬の骨の『クモと蝶』という曲がイイ。
キリンジの弟さんの、空気のスキマを通る声が
金木犀かおる秋のBGMにうってつけなのだ。

あとは相対性理論と最近のスチャダラ。
暗い曲が好きなのは同居人と真反対だな。

 

 

全力でお薦めします。
馬の骨『クモと蝶』(iTunesが起動します)

ついでにtacrowさんはこちらも購入しています。

スチャダラパー『ライツカメラアクション』(起動しますiTunesが)
スチャダラパー『ON AIR』(起動するってばよiTunesが)

名言は好きだが、名言を言おうとするやつは嫌いだ

タモさんの名言だそうです。

 

最近気になったことばたちを保存していきます。

 

美人の人生の経済効果は1億円

グラビア雑誌の編集をしてる友人から聞いた、誰かの名言。

 

ちょっと浮ついた感もあるけど、
「自分で」パソコン使えたりWebを使えたり
してそうな首相になってよかったと思う。

Twitterのどなたかのつぶやきより。
たしかに、自民党時代の閣僚って
メールしたりネット検索したりしなさそう。
メールやブログ更新の「指示」はしてそう。

 

「ひとりで居るよりも
帰ってきたお前と居る方がつまんねえ!」

新幹線の終電でPerfume名古屋公演から帰ったときに
彼女に言われた衝撃の真実。
ツアーTシャツ着てYouTubeでもPerfumeを
追いかけている彼氏なんて、いない方がまし
って話ですね、わかります。

 

「どうして自分が言われて嫌なことを他の人に言うの!」
「だって効果があると思ったから・・・」

ネットで見つけた「名言」。
幼少期の自分はこんなんだったなぁ。今も、か。

 

広告の原理原則はただひとつ。
それは「幸せ」だ。
では、「幸せ」とは何か?
それは、新車の香り。
それは、怖れからの解放。
道端の広告看板が
「あなたの行動は間違っていない」と安心させてくれる。
「あなたは大丈夫だ」と。

海外ドラマ『MAD MEN』で主人公・ドン・ドレイパーが
怒って帰るクライアントを引き留めようとして出た言葉。
企業は「幸福の追求」のためにあるんですよね、
1960年も2009年の今も。

 

幸せへのマイルストーンになる言葉を求めて、
今日もTwitterしたり人に会ったりします。

最後のニュース

中島みゆき「夜会」
VOL.16 ~夜物語~「本家・今晩屋」

落ちた!チケット抽選‥‥。
毎年落ちてる気がする。
一昨年も落ちたんだった。

 

その代わりなのか何なのか、
〆切日にエントリーした陽水の
武道館ライヴは当選!やった〜♪

 

冬、一人で楽しんできます。

都会では、自殺する、若者が〜♪

秋の日のラーメンズ考

久々にラーメンズの本公演ライヴDVDを見ました。

「雀」「新噺」「ATOM」「採集」をつまみ食い。

セリフの選び方、2人しかいない舞台、立ち振る舞い、
モノマネ、間の取り方、変な動き、そしてストーリー。
どれも、今見てもブラボー!
TVに向かって拍手したくなります。

舞台で上演していた当時、彼らは28~30歳。
今の僕と同年代っちゅー事実に参ってしまいます。

 

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=xhkmUAorOeU&hl=ja&fs=1&rel=0]

 

いや、何歳になっても
こんなすごいホンは書けないし
こんな長台詞も覚えられないし
こんな大勢の人を笑わせられません。
失礼しました。

やはり天才はいるんだな!っと。
お後がぜんぜんよろしくないようで。