東京国立博物館にて大琳派展を鑑賞。
病み上がり(風邪引き中)にはこたえる人混み。
20分待ちの行列は覚悟の上の最終日…曇り空。
人垣の奥に見る尾形光琳はそれでもなおまぶしい。
展覧会の最大の見どころである、
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一の
4つの「風神雷神図」を同時に鑑賞できる箇所は、
さすがに黒山の人だかり。
離れたところから全体を一望したかったけど、叶わず。
去年、京都に行ったときに建仁寺で観た
宗達のオリジナルが観られたのは収穫。
彼に一等賞をあげたい(凄みが違う)。
うれしい出会いもあった。
酒井抱一。他とは異なる渋みのある色、
大胆な構成に息を呑み、釘付けになる。
京都発のバッキバキな金色世界とは真逆の色合いと
ぺたんこの平面構成に、なぜか無限の空間を感じる。
草花の細密描写と大胆な川の流れにとぼけた緊張感があって、目に心地いい。
展覧会場を離れたくない、と思った。
それにしても、超満員のお客さんたちは
思い思いの感想をぺちゃくちゃ語り合い、
その話がいちいち面白い。
ご年配の方であれば博識を披露してくれるし、
女子高生風の4人組は鈴木其一の夏秋渓流図屏風を観て
「ディズニーランドのアトラクションの壁みたい!」
「わかるー、なんかペンキっぽいよね!」
と言っていた。なるほど、言われてみれば。
200年前の芸術の前に、色んな人たちがいる。
音声ガイドなんて必要ない、好きに観ればいい。
大昔の作品たちなのに、愛されてるなぁ。