[vimeo http://www.vimeo.com/13082177 w=600&h=338]
映画『アイアンマン2』より。
さすがアイアンマン!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!
けど、
ひとつ、疑問が。
なんで立体ホログラムができて、しかもそれが「紙を丸めるみたいに」手で触れて操作できるのに、主人公トニー・スタークのデスクには「モニタ」があるんだろう?
モニタを支えるアームもありますし、わりとしっかり画面上のボタンを押しています。しかもデュアルどころかトリプルモニタ。
だけどこれだけ立派な立体ホログラムのシステムがあるなら、物理的なモニタなんて必要ないんじゃないか?と思ったわけです。
必要なワケを考えてみました。
1:YouTubeなどの映像やふつうのカラーグラフィックを表示するにはモニタが必要だから(ホログラムに映像が描写されるシーンはない)
2:Webカメラを使うときに必要だから(胸をWebカムで映して見てみるシーン有り)
3:やっぱ物理的にモノがあった方が「そこへ目をやる」動作が習慣付けられて何かといいから
4:仕事してないときにも仕事している風を装えるから
5:タッチパネルの反応も恋しいから
6:インテリア
1や2が仕組み的に解決したとしても、僕なら3を理由に置きそうです。
ちなみに、1作目ではアップル製モニタでした。親近感が湧きますね。
これを書いていて、さらに別の疑問も湧いてきました。
トニーは、アイアンマンになったときはどうやら視線入力で超合金ボディを操作しているようです。これがまたSFチックでかっこいい。UIという一面だけを切り取れば『スター・ウォーズ』より遙かに進んでる(当たり前ですが)。
視線入力でわりと何でもコントロールできちゃうのなら、なんで部屋の中の3Dホログラムはその機能がないのか?あるいは使わないのか?
理由はきっと‥‥
「かっこいいから。シビれるから」なんでしょう。あ、それ言っちゃう?って感じかもしれませんが、この手のメカや操作系の描写はひたすら「完璧に操るヒーローがかっこよく映る」ため小道具に過ぎないんですよね。知ってます。
映画が公開される時代に応じてインターフェースの描写も変わってきたはず。とはいえ、映画の中の社会が社会の必然性でUIを進化させてきたわけじゃなく「演出家がシーンごとに最適な描写を求めての結果」でしかないわけですから、「視線入力も、触って動かす3Dホログラムも、モニタディスプレイも併存する!」でいいんでしょうね。
とまあ、ひとつの映画(シリーズ)を取り上げてそのメカニックやUIを考察するのは楽しい。とくに『アイアンマン』についてはあのボディスーツを着るシーンがシリーズを追うごとに複雑化・小型化しており、その描写だけでも注目されるほど。
シリーズ最新作『アイアンマン3』は2013年4月26日公開だそうです。楽しみ!