写真生活、ふたたび。

カメラを買いました。
久しぶりの一眼カメラ。

で、せっかくなので毎日撮ろうと、日々持ち歩いています。
撮った写真をアップするTumblrも開設しました。

tacrow-photo

まあ、このカメラを買う前に持っていたRX100などで撮った写真も混ざっていますが。

 

学生時代は映像学科の写真専攻で毎日撮っていた写真。
あの頃は若さに任せて瞬発力と関係性だけで撮っていたような気がします。

そういう写真も好きですが、学生だったからこそ撮れていたものだという自覚もある。今も同じようには撮れません。

あれから15年くらい経って、今はようやく自分自身で色温度や絞りやレンズを「決めて」撮影しています。何でもっと学生時代に習得してこなかったんだろう?と思いますが、若者はシャッターを切るだけでじゅうぶん面白い(と自分が思える)写真が撮れたのだから仕方ない。シャッターを押せば何かが写る、そのシンプルさに惹かれて始めたのだし。

 

写真は撮るもの好きですが、それ以上に観るのが好きです。
僭越ながら(まったくもって)、最近とくに気になる3名を紹介させていただきます。

母校の武蔵美でも教鞭をとられている坂口トモユキさんの「きょうのしゃしん」。

© Tomoyuki Sakaguchi
© Tomoyuki Sakaguchi 2014–2017 (きょうのしゃしんより)

いわゆるスナップ写真ですが、晴れでも曇りでも夜でも「坂口さんのライティング」があるかのような、嘘みたいな光。つくりこまれた世界ではないのにどうして。

一見ラフに撮っているみたいな屋外でも四角いフレームの中で構図がきっちり組まれているから、絵画のような「整った嘘っぽさ」になるのかな?黒沢清監督の映画みたいに見えるときもあるし、メロディと歌詞がびしっと噛み合う中島みゆきの歌のような。隅々にまで目がゆきとどいた丁寧さに狂気を感じてしまい、クセになります。

 

2人目。石田祐規さんです。

ご本人のサイトにあるプレスキット(!)より

どんな被写体にもこの距離感になれるのかな。
だとしたら写真家はやはりスマホやInstagramがいくら普及しようが生業として存在し続けるな、と納得させられるパワー。この人自身に興味が湧いてしまう。湧かざるをえない。インタビューがまた面白い。

写真ってステージを持ち運びできる演劇だと僕は思っててカメラを向けると人は影響を受けて演技をはじめてしまう、それを僕は撮るんだけど友人や彼女は了承してくれて僕と付き合ってくれているんだろうなって思うんだよ、だから怒られた事はないしみんな覚悟ができているんだなって思うんだよね。僕はそういう危なさがすごく好きなんだよね、だから写真をやっていたいと思うんだよね。

BUG MAGAZINE インタビューより)

大量の写真を浴びに、いつか個展に行ってみたいです。

 

最後は、2015年に『第40回木村伊兵衛写真賞』を受賞した写真家・石川竜一さん。


©Ryuichi Ishikawa (CINRAより)

と書こうかと思ったけど、昨年、石川竜一という稀代の写真家を知り、展覧会で衝撃を受け、写真集を買い、言葉を失いました。僕の中で2016年は「シン・ゴジラ」と「永い言い訳」と「石川竜一」に出会えて最高に良かった1年でした。

で、最後に紹介するのは石川竜一さんではちょっと重たいので、そうではなくて、いくしゅんさん。

いくしゅん
©いくしゅん (若き写真家が見る歪んだ世界 vol.12いくしゅん | VICE JAPANより)

2015年に刊行された写真集『ですよねー』にも収録されているこの犬とのすれちがい、たまりません。絶対に言葉を交わしてる。

この人が撮る犬、猫、鹿、ネズミ、蛙、なんならキティちゃんまでもすげーおっさんぽい。逆に人間は動物っぽい。ミミズだってオケラだってアメンボだってみんなみんな生きているんだなと。友達申請していいんだなと思わせてくれる何かがあります。

日常に転がるユーモアを絶妙なタイミングで切り取った、と言えばそれまでですが、じゃあ素人さんが偶然撮った『VOW(バウ)』的な投稿写真と同様かといえば、そうでもなく。意図して「面白い」の琴線(というか筋繊維?)に反応するものだけを撮ろうとする執念深さが気持ちのいいリズムをつくり出します。同い年なんだよなー。同級生にいたら絶対友達になりたい。

 

最近、Instagramを見ていると、日常的に絵日記感覚や食リポとして使っている人と、ハイキートーンで美しい写真をひたすらにUPし続ける人とに二分されてきた感があります。そのどちらも否定するものではありませんが、ここで紹介させてもらった3名(いや4名か)は、どちらでもない写真を撮られる方。友達に紹介したい気持ちでまとめてみました。

自分の写真も不定期に更新していきます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

SUMMER GLIDER

白馬で会社の同僚たちとパラグライダーしてきました。

 

自分で撮りました。

 

地上700m、海抜1,400mの大空。

 

「飛んだ」というよりは、

 

「泳いだ」と言った方がしっくりくる感覚。

 

魔女宅のキキになった気分を味わえました。

Blogいじりましてん。

どーでもいいことですがBlogのスキン(見た目)を変えました。
意味は特にないけれど、ヘッダー画像は3枚くらいランダムで出ます。

 

こけし

学生時代に撮った「こけし」。

 

007

今年の6月にカンヌで見つけたジェームズ・ボンド。
カンヌと言えば世の中的には広告祭よりも映画祭。
観光地って万国共通なんですね。

 

Tokyo

7月、結婚記念日のミッドタウン、リッツ・カールトンより。
この景色を見ながら朝食をとるのが年に一度の贅沢です。

 

写真三昧の日々が恋しくなりました。
ちなみに下2枚の写真、渦中のオリンパス製カメラで撮影。
いいカメラなんです。エンジニアの皆さま、がんばって。

270EX

キヤノンの外付けストロボ「270EX」を購入。

旧型に比べて電池が半分の2本になったり
デザインがスリムになったりしたことで、かなり
取り回しと重量バランスのいいものになった。

しかも、90°のバウンス機能がうれしい。

直射だと対象物の質感が吹き飛んでしまいがちな
ストロボ光を真上に照射できるため、光が空間全体に
回り込み、より自然に近い状態で明るく撮れる。

いい買い物をしましたが、
多忙につき使う機会がありません。

デジカメWatchレビュー

デジタルハリネズミ

誕生日プレゼントに、
トイカメラチックなデジカメをもらいました。

 

 

デジタルハリネズミ
www.superheadz.com/digitalharinezumi/

これがけっこういい味出します。

アナログな風合いの絵であることはもちろん、撮影時、
どんな画風(カラーバランス)に転ぶのか、まったく読めない。
しかも液晶モニタは再生のときしか使えないので、
基本的に撮影時は真っ暗。ノーファインダー。

ようするに、「どんな写真になってるんだろう?」
というアナログカメラの緊張感を再現してるんです。
カメラフィルムを模したデザインもGood。

デジカメなのにアナログな絵。
デジカメなのにフィルムの形。
動画も撮れるけど、音は録音できず。

ふつうの用途にはめちゃくちゃ不便なんだけど、
いいです、これ。気に入りました。
いずれサイトにもUPしようと思います。

QUAD CAMERA

iPhonephoto01

 

iPhoneのトイカメラが面白い。

iPhonecameraiPhoneのへっぽこカメラを逆手にとって、
トイカメラ風な味エフェクトをかけた写真が
連写で撮れちゃいます。

しかも、エフェクトの数はビビッドやハイコン、
モノクロなど5つから選択可能、連写スピードも
自由に設定できてしまう。

ふつうに撮ったら汚くて平板なiPhoneのカメラ。
これさえあれば、退屈な日常も変顔するだけで
なんだか華やぎます。本当です。

フルサイズ一眼レフへの熱が冷めたところに
とっても楽しい玩具がやってきた感じです。

iPod touchを持ってる友だちに勧めといたけど、
そういえばtouchにはカメラがないんだった‥‥。

 

QUAD CAMERA
※クリックするとiTunesが立ち上がります。

つまり、くたびれていた。

新宿のキヤノン新宿QRセンターで
11月発売のEOS 5D Mark IIの試作機を
触ってきました。

フルサイズ一眼レフって
ファインダーが大きくて気持ちいい。

シャッター音は先代よりキレがあって、
液晶画面も申し分なくきれい。

確実に高価で手が届かないけど、
久しぶりに“眼レフ”そのものに魅力を感じました。

 

でも、それ以上にメカメカして好印象だったのが
PowerShot G10。モードダイヤルとISOダイヤルを
重設した「2段ダイヤル」、面白い。

久々にコスト度外視な設計のカメラだなと感心しました。

昔のフィルムカメラや10年前のソニーのデジカメには
ユニークなデザインで使い勝手のいいものがありましたが、
ちょっとその世界に近い感じ(まだまだ優等生だけど)。

ボタン類も旧型より押しやすくなっていて、手が行き届いてる。

 

ただ。

いまの僕の行動範囲と写真にかける時間、姿勢から
総合的に考えるとEOSもPower Shotもオーバースペック。
だけど、モノとしてすばらしいのもよく分かりました。

目の前のカメラにこれだけ反応できて、
なぜ写真そのものに行為でフィードバックできないかというと、
それは僕が連日仕事で家に帰れない状態が続いているから。

休暇も半端で、ストレスたまります。
2日に1回の割合で帰れても、24時間眠い。

せめて土日はファインダーを覗きたい。
広くてクリアな世界を。

 

EOS 5D Mark II
PowerShot G10

see through

キヤノンから、フルサイズ一眼レフのティザーが発表された。

キヤノンはどこにも「フルサイズ」なんて言ってないけど、
たぶん、というか十中八九、EOS 5Dの後継機だろうよ。

引っ越したばかりで金欠 & 仕事が多忙 & GR2が面白い

の3点セットを理由に、スルーしそう。
分相応に考えても、同じく今秋発売のEOS 50Dでさえ
やっぱりスルー。

 

それは今年の目標でもある。もう9月だけど。

捕らぬ狸の夏

7月。
キヤノンと熾烈な頂上決戦をしている?
ニコンから、またもサプライズな機種が。

D700

  ・D3と同等のフルサイズCMOSセンサー
  ・イメージセンサークリーニング搭載
  ・D300に近づけたサイズおよび外観
  ・33万円前後(いずれ20万円台後半?)

戦略的モデル、ってまさにこれだなぁ。

性能と価格設定のバランス、そして昨年からの
発売ラッシュ&北京オリンピック直前!という
図りきったタイミング…すべてが絶妙すぎる。

 

僕にフルサイズのカメラが必要か?

という素朴な自問自答も抱きつつ、この先、
一眼レフを買うということはフルサイズ機の
購入を意味するようになっていくのかも。

 

「後出しじゃんけんのキヤノンがどう出る?」と
期待と不安が半々のキヤノンユーザーたちの書き込みが面白い。

個人的にもキヤノン後継機が気になりつつ、
でも、いまお金があるならニコンかなー。
フィーリングで。

In the Dark

何日も家を空けてどこかへ行くのは、もう何度も経験してきた。

去年は北海道にも岡山にも行った。
今年は大阪と京都、まだまだ行きたいところはある。
友達は先日からアメリカへ飛んだ。
渋谷で会った時にはまだ荷造りしてないと話していた。

旅行をするとき迷うのが荷造り。
件の大阪行きでは冬物の服を詰め込んだら下着が入るスペースがなくなって、
仕方ないので下着は持って行かなかった。
その辺のユニクロとかで買えばいいかと思って。
そしたらお金がなくて、弟のトランクスを無断で借りて凌いだ。
ひげ剃りも洗顔料も、弟の新生活に買い揃えるという名目で
現地で買って使わせてもらった。妹じゃなくてよかった。

しかしそれ以上にカメラという荷物もあって、
旅行用にどの大きさのカメラを持つかが悩みどころだった。
一眼レフは機動性も値段もネックになってくる。
高価なので壊したくはない。重いので長距離の持ち歩きはきつい。
でもそれでなくては撮れない写真もあるだろう。
これがアメリカとかだったら間違いなく持ってゆくのだが。

結局、大阪にも持って行った。
コンパクトデジカメと共に。
使ったのは殆どコンパクトの機種だった。
北海道では大活躍だったデジタル一眼も、
浪速の雑多な街中では持ち重りするだけだった。

 

深夜に見る映画じゃないと思いつつ、『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を見た。

映画館で見たのは2000年だから、四年ぶりの再会。
さすがに泣きはしなかったが、嫌〜な気分になった。
ラース・フォン・トリアー監督の最新作『ドッグヴィル』を見るべきか、迷う。
毎度容赦がないから。ダークだ。

月並みな感想しか持てない。死を第三者に選ばれて強要されたくはない。
100台のハンディカムを使って撮影されたミュージカルシーンは、TVでも圧巻だった。

 

最近、邦画では『キャシャーン』や『キューティー・ハニー』
『デビルマン』『鉄人28号』が控えている。
なーんかどれも予告編をネットで見る限りはゲームみたいだった。
『鬼武者』のオープニングCGみたいな。

 

塚本晋也の『鉄男』が見たくなった。

Optimistic

キャノンのEOS10Dを買った。

 

ミノルタのαー9を売って。

すこぶる綺麗に撮れる。

デジタルに移行しているように思われるかもしれないが、
ペンタックス67も健在なので、暗室がなくなることは無い。

デジタルだの銀塩だのの区別は無く、写真が楽しい。

 

進級展の構想が固まりつつあります。

内容は企業秘密だけど、写真を2メートルくらいに引き伸ばします。
楽しみだなぁ。ワクワクする。

 

 

バイト明けにべーやん(彼女の友達)とメシを食ってきました。
仕事上がりのカレーはうまかった。

 

 

先日、東写美で荒木展を見てきた。

ものの10分ですべてを見終えた。
それなりに面白いが、昔ほど好きじゃなくなっていた。

ついでに、下でやっている大学生の展示も見た。
ものの5分で見終えた。
二人くらい面白い。残り痛々しい。

 

一緒に見た先生がこんなことをおっしゃった。

「生け花とか書道展を見てるような感じだったね」

これは最近の写真展全てにいえる。

ただ貼ってるだけ。展示してるだけ。

伝統芸能みたいな格式を目指しているのかは知らんが、
つまんないことは確かだ。

 

インクジェットプリンタ、プロジェクタ、いろいろ冒険する隙間はあるだろうに。

そういう機材に走ることを推奨しているわけではないが、印画紙を額装して
そこに置くだけでは、もうぼくらの眼には何も映らないんじゃないかなぁ。
ただの羅列ではね。

難しいけど。

お家芸としての写真。うーん、ちょっと。