小学生だった頃、
「台風19号」が、九州・四国を直撃した。
今でも19号という言葉には「強い」イメージがある。
ぼくら、九州・四国の人間にとって。
ぼくの彼女は九州人で、
共通体験として19号が記憶にある。
だから、あの頃の話がリアルに言い合える。
どちらの地域も必ず台風の通る道だから。
東京に住み始めて六年目、
あの頃のドキドキ感はもう味わっていない。
雨戸を閉め、ろうそくを灯した。
雷鳴の中、弟とトランプをした。
家の目の前が山だった我が家で、
父だけが土砂崩れをことさらに心配していた。
何時間も停電は続き、懐中電灯で影絵をつくり、
テレビの音もなく、ただ外界の轟音だけが止まない。
倒れる木、飛ぶポリバケツ、
きしむ車庫、外れそうな窓。
ワクワクして、眠れない夜。
そういえば、
今のアパートには雨戸がない。
暴風雨で自転車が流されることもない。
道で急流下りが出来るなんてこともない。
だから初めから雨戸なんて要らないんだ。
自然の爪痕が快感だった小学生時代に
台風の通り道で過ごしたあの特異な経験は、
絶対に何らかの影響を自分の中に残しているように思う。
まさに、爪痕のように。
当然、台風の被害は
手放しで喜べるようなものじゃないんだけど。
今。
強い台風2号は20日午後4時、
沖縄・南大東島の東北東約380キロにあり、
時速55キロで北東に進んでいる。
次第に速度を速めながら21日朝には関東地方沖合に接近し、
三陸沖に流れ込む見込み。
ぼくんちにはろうそくもトランプもあります。