昨日のBlog「Worldwideということ」で、「日本は1つの市場に過ぎない」という話を書きました。
企業がそういうマインドになってくるほどに、まさにwww(ワールドワイドウェブ)を世界戦略の武器として企画して欲しい、といったお題をもらうことが増えました。
が、何重もの中間セクションを通しての現地法人とのやりとりが複雑だったり、欧米のターゲットに潜むインサイトか具体的に想像しきれなかったりと、まだまだ手探りだなと痛感します。そもそも僕は英語が‥‥(別のスタッフを仲介します)。
以前、某自動車メーカーの海外向けサイトで、PCのマイクに息を吹きかけてクルマを操作するコンテンツを作ったことがありますが、フィジカルに訴えるものは万国共通でリリースしやすいのではないか?と思ってます(逆にマシンスペックや通信環境が大きく関わってくるのですが)。
さて、前回のつづき。
グローバルが当たり前になってくるにつれて商品のネーミングも相応に変わってくるだろうというお話。ぜんぶ僕個人の感覚的なことなので、間違ってたらすみません。
WindowsもiPhoneもFacebookも、世界中で同じ名前です。
北米ではiPhone、でも日本では「私電話」‥‥などとは言いませんよね。
トヨタの「ヴィッツ」は日本以外では「ヤリス」という名前で販売されています。日本では「ヤリス」という言葉の持つ響きが「ヤリマン」を連想させるのであまり好ましくないため、「Vitz」という名称となったそうです。逆に一部の英語圏、特にイギリス英語使用圏では「Vitz」の読みが「Bit(s)」に聞こえてしまうため、日本のみヴィッツ、日本国外ではヤリス、という住み分けがされているのだとか(Wikipediaより)。
キヤノンの一眼レフ「EOS Kiss」は、北米では「EOS REBEL」、ヨーロッパやアジア、オセアニアでは「EOS 1100D」などの型番で呼ばれています。ネイティブでは「Kiss」が唐突なんでしょう。
国内と海外とに分けた市場の捉え方では、こういったネーミングのローカライズも当たり前でした。が、これからはWindows、iPhone、Facebookのように、世界で統一されたネーミングのまま売られていくべきじゃないかなぁと思うのです。
ベンツのEクラスはヨーロッパでも日本でもEクラスというブランドです。「New E」と言われると、またどんな高級車が誕生したのか?と思うわけです。ハーレーダビッドソンもフェラーリも世界中で同じ名前、同じ顔つきです。
ネーミングの在り方だけでなく、考え方も変わってくると思います。
日本発の言葉である「ガラパゴス現象」を名称にした国産タブレットは、世界でその意図が通じるでしょうか?通じなければダメということでもありませんが。
ネーミングには必ず理想や佇まいを込めた意味が存在しますが、それすらもワールドワイドに伝わることを意識して名付ける時代なんじゃないでしょうか。それか、真逆のアプローチとして「UDON」とか「SUSHI」「SHINKANSEN」みたいな母国語で突っ切るか(フェラーリもトヨタもそうですよね)。そういえば、Hulu(ふーるー)もGoogle Chrome(くろーむ)も、日本人には変な名前です。でもそのまま浸透させようとしています。
個人的にすごくいいネーミングだと感心した、ごはんでパンが焼ける「GOPAN」も、そのまま世界共通の名前でいいんじゃない?と思ったりもします。将来的に「Japanese!MATSUI!GOPAN!」みたいな呼ばれ方をしてもいい。余談ですが、キヤノンの語源が「観音」というのはすごいですね。
ひとつのブランドに複数の名前があったり、英語なんだけど込めた意味は日本人にしか分からなかったりするのは、単一の世界市場という舞台では勿体ないと思います。ヤリスがヤリマンを連想させると言うなら、フェラーリなんてどうなるんだ?という話です。
関連記事:Worldwideということ