シャワー読書ノススメ

もう2年以上も前になりますが、iPadの購入と同時に本格的な“自炊”をしようと、本の裁断機スキャナを買いました。

けっこう本格的な裁断機とスキャナ
けっこう本格的な裁断機とスキャナ

これで書棚を占拠していた文庫やハードカバー、雑誌などありとあらゆる本をバッサバッサ裁断し、スキャナでPDF化してiPadに転送する‥‥という作業を、一時期延々と繰り返してました。最初は「大切な本を切り刻むなんて」と躊躇する気持ちがよぎりますが、「欲しいのは本というモノではなく書かれてあるコトだ」と割り切って進めます。

ワイド判の『ナウシカ』。コマ割りが小さいのでこのサイズでこそ楽しめる。
もちろん、モノとして取っておきたい本は裁断しませんし、むしろ「これはいつでもどこでも読みたい」と思うものは率先してデータ化していきました。

まだ自炊歴が浅かった頃は、『風の谷のナウシカ』(原作マンガ)を自炊したらiPadのサイズになって原本よりも縮小されて読みづらくなったため、裁断後に紙の本を買い直すというバカみたいな失敗も経験しました。

 

さて、そんな自炊作業をつづけていると、PDF化したあとのバラバラになった「紙の本だった紙たち」はもう用済み。なのでゴミ箱に直行することになり、すぐ紙の山であふれます。

ついさっきまで「本」として機能していた。
とはいえほとんど本棚の肥やしになっていた。
バラになったことで久しぶりに日の目を見る「本だったものたち」。

その中から1ページを手に取ると、ついつい床にしゃがんで読みふけってしまう自分に気づきました。

「これって読む前に捨てるの、もったいなくない?」

だからデータ化したんでしょ。ていうかすでに読んだものでしょ?

「そうだけど、紙の本で読んでも自炊で読んでもこの“自炊の残骸”で読んでも、書かれてあるコトを読んでいるという意味じゃ一緒だし、どうせ捨てるならもういっぺん読んでみてもいい気が‥‥」

そこで一計を案じました。

分断された紙たちをファイルボックスに収納するようにしたのです。
で、それを脱衣所に置きました

この中に裁断した紙の束をごそっと突っ込みます。
この中に裁断した紙の束をごそっと突っ込みます。

 

はい、ようやくタイトルの「シャワー読書ノススメ」です。

1:入浴時、ファイルボックスに突っ込んでおいた紙を何枚か抜き取ります。

2:シャワーでバスルームの壁を濡らし、持っていた紙を壁に貼り付けます。

3:頭や身体を洗いながら、読みます。

濡れた壁にペタペタ

この方法で、今まで何冊もの本を読破しました。全裸で。

とくに雑誌で起こることですが、発見だったのは、今まで読み飛ばしていたページも必然的に読むようになり新たな出会いが生まれること。

入浴時にはなにも吟味せずにただファイルボックスに入っていた紙を取ってくるだけですから、自分の意思は反映できません。さらに壁に貼るとそのページしか読めないので、面白そうかどうかは関係なく読む体勢になります。それによって、こんなに面白い連載があったのか!とか、この人の文体素敵だな、とか、本来あるべき読書体験のたのしさに浸かれるのです。

つまり、これまでいかに読み飛ばしていたか?ということに気づくきっかけを与えてくれました。高校生の頃に買った養老孟司さんの『唯脳論』や佐藤雅彦さんの『考えの整頓』など短編コラムはちょうどいい長さで、面白すぎて長風呂してしまったり。

シャワー読書は、買った本を改めて立ち読みの状態に戻し、その本と出会った頃まで巻き戻してくれる体験なのです。そして、ちびちびとではあるけれど、しっかり最後まで読破できる。これまでの読書体験が1時間ドラマだとしたら、シャワー読書は朝の連続テレビ小説サイズといえるかもしれません。

入浴中の短い時間に読書の助走をつけて、そのあとも気になったらiPadでつづきを読んだり、翌日も浴室で読んだり。Webギョーカイ人ぽく言うなら、レスポンシブ読書術ってところでしょうか。

入浴中についついシャンプーボトルに書かれた成分表を読んでしまうような活字中毒の方にお薦めの読書術です。


投稿者: tacrow

伊藤 拓郎 / Takuro ITO (April 12, 1980~) 2006年 武蔵野美術大学 造形学部映像学科卒業。デジタル系広告制作会社を経て、2017年〜広告会社にてデジタル・プランナー/コミュニケーション・プランナー職