Future Communica ! Vol.01

『広告批評』の元編集長であり、“銀河ライター”を主宰する河尻亨一(@kawajiring)さんと、コミュニケーション・デザイナーの岸勇希(@yukixcom)さん。おふたりの対談に出席しました。テーマはカンヌ広告祭。

 

Future Communica ! -cannes lions 2010を超えて-
2010年9月8日 19時~22時 at 3331 Arts Chiyoda

 

岸さんの著書、『コミュニケーションをデザインするための本』はちょうど読み終えたばかりだったので、コミュニケーション・デザイナーが語るカンヌ広告祭というよりも、著書やTwitterでの発言から受けるキレモノな印象の岸さんがカンヌをどう斬るか?に注目して臨んだセミナー。結果は、その期待を大きく上回るものでした。

 

  1. 広告業界の現状と、2010年にカンヌが示した潮流

  2. カンヌ広告祭の事例と、審査員・岸さんの見たコト

  3. 岸さんの仕事から辿る、コミュニケーション・デザインとは

 

お話は、振り返ってみたらこの三部構成で進められていました。

 

広告業界の現状と、2010年にカンヌが示した潮流

岸さん:
「広告業界への不満が多い。カンヌも、まっとうな評価を下しているか?賞というものはこだわったり狙ったりするものではない。広告は作品でもアートでもなく、クライアントの期待に応えるためのもの。広告祭のサロン的、仲良しグループ的な機能も必要ない」

河尻さん:
「吠えてるなぁ(笑)。岸さんてヤンキーですよね?で、そういう人がインタラクティブの世界には必要なんだと思う。オタクのものだったインターネットがマスに届くものに踏み出すには、ヤンキーのパワーが必要なんですよ」

岸さん:
「業界はたしかに変わってきていて、競合相手が広告代理店から秋元康さんや小山薫堂さんになってきている。つまりコミュニケーションそのものが求められる風潮にある。それは、本当に世の中を動かしたものを評価しようという、今年のカンヌが目指してきた新しい動きとも合致する」

河尻さん:
「では、具体的なカンヌの事例を見ていきましょうか」

 

つづきます。

お前の頭は

今朝、ひさしぶりに大事なMTGの前に寝坊‥‥。

時計を見て、ベッドの上で

「うわああああ」

と叫びながら青ざめていた僕に、
横で寝ていた奥さんが寝たままこう言いました。

 

「今のお前の頭は下げるためにあるんだよ。行きな」

 

その通りにして、なんとか切り抜けました。
(前日に徹夜で資料を作っていたことの恩赦で
許してもらえました。あー、思いっきり頭下げたよ!)

この人に一生ついていこうと思います。

アカペラ

『インセプション』のアカペラバージョン(なぜか反転)。

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=d2yD4yDsiP4&fs=1&hl=ja_JP&rel=0]

ラストの「げふっ」が効いてますね。
で、こちらがオリジナル。

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=66TuSJo4dZM&fs=1&hl=ja_JP&rel=0&hd=1]

 

ぶおぉぉぉぉ~ん♪
言いたくなる気持ちも分かります。
それにしても、面白そうな映画だ(笑)

新宿サンライズ

午前4時48分。

新宿駅前で朝焼けを見ました。

あまりにきれいで、
Twitterに写真を投稿したら、
ほかにもたくさんの人が朝焼けをUPしてました。

みんな、どんだけ早起きなんやねん。

これも「広告」。

精算機の前で見つけた、メトロの小さな親切。

 

 

使う人のお困りごとを
さりげなく解決するプラスα。
(最近、追加されたそうです)

きゅんとしました。
つまり、これも「広告」だと思うのです。

つまり、こういうこと。

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=aNFNY7kREjY&fs=1&hl=ja_JP&rel=0]

Twitterで教えてもらいました。
チリで放送されている、3DテレビのCMだそうです。

 

迫力の!とか、臨場感!とかを
派手にうたっていないですが、
分かりやすいですね。

「ことばに出会う」

『島森路子インタビュー集 2 ことばに出会う』

「広告批評」30年の歴史の中で、島森路子が行なった200余編のインタビューの中から、消えてしまうにはあまりに惜しい24編を選び、上下2冊に集成しました。各界のトップランナーが自在に語る、ぜいたくな「ことばの饗宴」です。

村上春樹   物語はいつも自発的でなければならない

鶴見俊輔   自分を根底から支えるもの

池澤夏樹   反戦の楯としての広告

是枝裕和    「九条」を手がかりに日記を描いた

深澤直人   日常感覚の中にデザインの必然がある

佐藤雅彦   本当に面白いことは何か

浦沢直樹   現実がマンガを追いかけてくる

とんねるず  おれらはニッポンのブルースブラザーズだ

爆笑問題   十年間ケンカしっぱなしです

ラーメンズ  面白いことは向こうにある

横尾忠則   福を呼んでこそ広告だ(展覧会にて)

Amazon

5年とか10年とか前のインタビュー集ですが、今読んでも面白いです。
いや、この混沌とした今だからこそますます面白いともいえます。

で、この本について、書いてみる。

“「ことばに出会う」” の続きを読む

インセプション

映画『インセプション』、なかなか面白かったです。

 

[youtube=http://www.youtube.com/watch?v=ZfDm3s_IcqM&fs=1&hl=ja_JP]

 

「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン監督が、オリジナル脚本で描くSFアクション大作。人が眠っている間にその潜在意識に侵入し、他人のアイデアを盗みだすという犯罪分野のスペシャリストのコブは、その才能ゆえに最愛の者を失い、国際指名手配犯となってしまう。そんな彼に、人生を取り戻す唯一のチャンス「インセプション」という最高難度のミッションが与えられる。主人公コブにレオナルド・ディカプリオ、共演に渡辺謙、ジョセフ・ゴードン=レビット、マリオン・コティヤール、エレン・ペイジほか。

(eiga.comより)

 

さすが『ダークナイト』のクリストファー・ノーラン監督、
迫力の映像と荘厳な音楽、畳みかけるストーリーテリングで
どんどん見る人を引き込んでいきます。

本当に、畳みかけるのが上手い。
日本人だと庵野秀明みたいな饒舌さ。
映像のカタルシスここにあり!って感じです。

が、渡辺謙演じるサイトーの企業買収という動機に対して
やることなすことが大げさに見えたり、キーパーソンである
主人公の妻がしつこいわりにさほど魅力的でなかったり、
夢の中に潜入するという着想の面白さの中でやたらと
ドンパチが長くてなんだかなぁ…と感じさせてくれるなど、
画や音の壮大さや設定の魅力に比べてお話が小粒かつ
雑な印象を受けてしまい、傑作には及ばないように思いました。

「衝撃のエンディング」と言われるラストも
あのまんまのシーンを早々に予想できたので余計に。
全体的に、今回は力技だったかな?

そういえば、音楽に秘密があったり、
キャラクターたちの設定がわかる特別映像など、
本編とは別に深読みしたくなるネタが随所に
ちりばめられているところも、庵野秀明監督のエヴァみたい。
この監督、めちゃくちゃ頭がいいんだろうな。

 

なんだかんだ言っても、
熱にうなされて映画の設定が自分のリアルな夢にも出てくるほど
ですから、それなりに余韻はあったんでしょう。
音楽、俳優陣、かっこよかったです。

起きてる方のぼくは『ダークナイト』が好きです。

うなされて

熱が出てもがんばるんじゃなくて、
熱を下げることにがんばった方が早いことが分かりました。

急がば回れ。だなぁ。
38℃で書いた企画書は最低でした。

 

今朝のこと。

相変わらずうなされながら寝ていた僕に、
奥さんが体調について聞きました。

僕はすべて寝言で返したらしい(記憶にない)。

メモしてくれていました。

妻「調子はどう?」

僕「途中を抜いたからわかんない…」

妻「何が?」

僕「インセプションの続き…」

 

夢の第三階層くらいまで
落ちていたのかもしれません。

 

映画『インセプション』の感想についてはまた今度。

いつまで夏風邪

取材先で大雨に降られ、そのまま仕事していたら案の定、風邪を引きました。

39.4℃

38℃を超えると「考える」ことに支障をきたしますね。

 

「風邪引いちゃったよ‥‥」

と奥さんに報告。

「いつから?」

「朝からかなぁ‥‥」

「ふーん。で、いつまで?

へ?

「いつまで風邪を引いている予定?」

 

「明日までだといいなぁ」と答えたけど、今はなにも考えられないのです。

書く、消す、出す。を丁寧に。

ふと思い出して、こんなことをTwitterにつぶやいてみました。

 

コピーライター養成講座に通っていた時、消しゴムや修正ペンを使わずに文字の上から間違い部分を乱暴に塗りつぶして提出する受講生が意外と多かった。ビックリした。自分が講師だったら注意して0点にするなぁ。

 

すると、恩師(@baccano21)から反応がありました。

 

即アウトにしてた。「伝える」ってことをわかってない人に何言っても意味ないから。

 

ひとりでも多くの心を奪いにいくのだから、下手くそな字でも、ゆっくり丁寧に書く人が好きです、僕は。

 

ですよね。

たぶん、ぐじゃぐじゃっと塗りつぶして提出している人たちは、ぎりぎりまで試行錯誤して、よりよいものを出そうとした。だけど、これが履歴書だったら?テストの解答用紙だったら?

紙切れの向こうにはターゲットがいて、履歴書やテストの答案以上に読んでくれるかどうかもわからない。

それが広告なのに、講座だから必ず読んでもらえると思い込んでいる。そこには「自分はお金を払っている客だ」という甘えさえ潜んでいるんじゃないか。

 

伝える側に立ちたいなら、丁寧に書く、消す、出す。

まずはここからじゃないかと思います。

これなら僕にもできる。

書評

初めて、人から依頼されて
書評というものを書きました。

 

天野祐吉作業室さんより献本いただき、
『広告批評』元編集長・島森路子さんの
インタビュー集『ことばに出会う』という素敵な本について
あーだこーだと感想を述べる簡単な作業‥‥と思いきや、
いざ書き出すとむずかしいものです。

 

とにかく、すごい。
島森さんの人間力と言わざるをえない。
だけど「とにかくすごい」じゃ
「本田△!」(ほんださんカッケー!)と
たいして変わらない。
どう△なのかは伝わらない。

どうすごいんだろう?
改めて読み返すと、その糸口は
巻末の橋本治さんの解説にありました。
おいおい、他人様の書評じゃねーか。
というツッコミは甘んじて受けつつ、
書きながら見えてくるものもありました。

 

いただいた本と、天野さんからの
直筆のお手紙は我が家の宝物にします。

 

肝心の書評の中身は、
天野祐吉作業室で一部紹介される
かもしれませんが、自分のblogには
後日、全文掲載させていただきます。

人生相談

電通のクリエイティブ・ディレクター、
さとなおさん こと佐藤尚之さんのblogで、
面白いエントリーがあったので貼り付けます。

 

3つの人生相談

 

岡田斗司夫の回答がドラマチック。

 

結局、ソリューションとは一般論のこねくり回しではなく、ソリューションを提示する人の「自分の露出」なのだな。最大公約数的解決策なんか意味なくて、結局「自分」なんだ。こういう回答を読むとそういう意を強くする。

 

という、さとなおさんの考察もガッテン!です。
つまんない解を導くよりも、「こういう見方もあるのか」
と相談者にカウンターパンチを食らわすような
「自分の表出」が、案外、相手をも救うんじゃないかなと。