三連休の初日に、大学の後輩さんたちの
写真展を観に、下北沢へ行きました。
『武蔵野美術大学映像学科3年 写真コース 学外展』
かつて、僕も横浜赤レンガで学外展を開きましたが、
懐古趣味で下北まで行ったわけではありません。
今回のお目当ては、渡辺直翔(なおか)さんの作品。
http://naoka-watanabe.com/
縁あってTwitterでフォローさせてもらっていて、
そのおかげで展示の存在を知りました。
ただ、後輩とはいえ面識はなく、サイトで
写真を見るだけ。でもその写真が面白くて、
生で見たいと前々から思っていました。
会場で見た作品は3m×2m、巨大なコラージュで、びっくり。

僕が知っていたnaocaさんの写真といえば、
いわゆるストリートスナップ。
まったくもって手前勝手な解釈ですが、
自分に似た趣味の目線を持った方だなぁと思っていました。
撮影フィールドがムサビ近辺だったからというのも相まって。
ところが、整然と並べられているようでノイジーでもある
この写真群を見て、スナップをより広大に再構築されていることに
まず気持ちのいい裏切りがありました。

やっていることは単純ですが、これは見るほどに複雑な作品。
群れの中にあるいくつかの「一枚」を基点に、イメージが拡張されている。
一見すると、上目遣いの女性の写真であるように見えます。
しかし四隅はそれぞれ建物や地面の写真が基点になり、増殖しています。
ネタというか、タネとなる一枚の写真も紛れ込みつつ、
それぞれが混ざり合ってより大きなイメージになってる。
トンボに記憶力があったら、こんな複眼で見えるのかしらん。
四隅の処理が写真(というかイメージ)に終わりを感じさせません。
ローディングしながら、次々と「その先のイメージ」が立ち起こりそう。
この、「写真なのに時間を感じる」ところに、
僕がヒットしたゆえんがありそうです(卒制のテーマでもあった)。
それと、この作者はとってもサービス精神が旺盛なところも好き。
庵野秀明に通じる、オタク的とも言える「見せ場」のサービスを
マクロとミクロの両方に持たせようとしているように感じました。
この志向は写真というより動画向きの考え方なんじゃないかと
これまた勝手に解釈しています。
Webとか広告とかばかり見ていると、
どうしても、手法としての新しさで評価しがちですが、
この組み合わせがいいんだ、と思いました。
卒業制作展が楽しみです。