ここじゃないどこかへ

かなり、まとまりのない話をします。
タイトルだけ見ると転職の話みたいですが(そんなことないか)、インターネットの話です。

 

インターネットって、活字を扱うので「書籍」と比べられることがあります。新聞社が紙の新聞といっしょにネットニュースも配信しているので「ニュースメディア」の側面もあります。速報性でいえば紙に勝るのは間違いないですし。

同じ活字でも、このBlogのようにつれづれなるままに書く「日記」にもなりますし、Blogのコメント欄やTwitter、Facebookのように「対話」を生むコミュニケーションの場にもなります。チャットのようなさらなる即時性のあるものや、スカイプみたいにネット網を使って音声でのやりとりをするものもあります(これは誰もが「電話」と認識しています)。

動画の配信ができるので、ムービーを乗せるお皿としても話すことができます。無料で動画コンテンツを楽しめるYouTubeも、ついに有料の映画レンタル事業を始めました。ビデオBlogをほぼ毎日UPしている人もいて、YouTubeにチャンネル登録してたまに見ています。世界の景色がパッと覗けます。YouTubeがあるからテレビはいらないと言う若者も増えています。

商品を購入できるので、バーチャルな店舗にもなります。さっきAmazonでOffice2011を買おうと思ってサイトへ行ったらPS VITAが予約可能だったのでポチってしまいました。買うはずじゃなかったのに!発売日当日に届くそうです(便利すぎて怖い)。北海道のケーキ屋さんのケーキをたまにネットから注文します。うちの奥さんの好物で、実家の親の誕生日にもよく贈ります。

 

前置きが長くなりましたが、つまり、「あるときは新聞、あるときは日記、そしてあるときはテレビ、またあるときはお店、またまたあるときはゲーム、さらにあるときは地図、募金箱、教室‥‥」と、既存のあらゆるツールに成り代われるインターネットを舞台に「広告」を作っている僕としては、何にでもなれる海で「広告」になっちゃうのが何だかもったいないというかツマンナイというか、物足りない気分になってきました、最近。

そもそも、インターネットをメディアと捉えるか通信手段と捉えるか、インターネットじゃなくて「ウェブ」の話だろう?とか、「突っ込みどころがありすぎてもう」な話ではあるのですが、ひとつ、捉え方をこうしてみたら落としどころが「広告」でも面白いものになるんじゃないかなぁ?と思った言葉を見つけました。

それは、

「インターネットは、ここじゃないどこかへ連れて行ってくれる魔法」

どうかな。当たり前すぎる?あ、そう。

 

net

 

2011年のネット広告キャンペーンで個人的にぐっと来たのはGALAXY SⅡのスペースバルーンプロジェクトでした。GALAXYという商品名だから「宇宙へ飛ばす」という安直なアイデア(素敵!)をやってのけた実現力と、それを応援する人々が確かにTwitter上で増えていった巻き込みのチカラはある意味奇跡のような出来事でした。「広告」でありながら「ここじゃないどこかへ連れて行ってくれる魔法」を見せてくれた体験だったと思います。ちょっと出来すぎなくらい。

 

「ここじゃないどこか」は、人によっては現実逃避かもしれませんし、現実を拡張するものかもしれません。現実を確かめるための俯瞰かもしれない。

でも、どうせ同じ時間を消費してリンクを辿って「どこかへ行く」のなら、本気で「ここじゃないどこか」へ連れて行ってくれるサービスなりコンテンツなりに触れていたい。そしてその体験を誰かとシェアしたい。

‥‥そういう漠然とした生活者の想いをカタチにして満足させたい。
そのためなら「広告」じゃなくったっていいんですけど。

 

べつにクリックした先にアッと驚く仕掛けがなくてもいいです。

ちゃんと「ここじゃないどこか」へ連れて行けたか?
そしてその軌道はブランドの描く未来に沿っているか?広告の場合は。

この2点にYESと言えるものを作っていれば、「最近、なんだかなぁ」の広告(←これは僕個人の気分です)であっても、素敵な“魔法のじゅうたん”になれると信じています。

 

うーん、深夜でさっぱりまとまってない気がするけど、いいや。
というかもう朝か!
探し物は何だか分からないまま夢の中へ行ってみたいと思います。ふふっふー。


投稿者: tacrow

伊藤 拓郎 / Takuro ITO (April 12, 1980~) 2006年 武蔵野美術大学 造形学部映像学科卒業。デジタル系広告制作会社を経て、2017年〜広告会社にてデジタル・プランナー/コミュニケーション・プランナー職