指紋が残る仕事

4月12日で32歳になりました。

去年の誕生日は何を書いていたんだろう?と思ってBlogのアーカイブを見たら、何も書いてない。震災があった後の月だったからなぁ。じゃあその前は?と思って2010年を見返したら、何も書いてない(笑)。20代の頃はマメに書いてたのに。

ま、そんなことはどーでもいいや。

閑話休題。

「Appleが入社初日の従業員に配布するメッセージ」
がネット上で話題になってました。

 

ただの仕事とあなたの人生の仕事があります。

それはあなたの指紋が残る仕事。決して妥協しない仕事。週末を犠牲にしてもかまわない仕事。アップルでは、そんな仕事ができます。無難に過ごしたい人はここには来ません。一番深い所まで泳ぎたい人が来ます。

仕事で何かを遂げたい人がここにいます。

何か大きなこと。他では起こりえない何か。

アップルへようこそ。

 

最近、自分が後輩プランナーに口を酸っぱくして言う言葉も含まれていたのでヒット。冒頭の「それはあなたの指紋が残る仕事」。ここで言われていることと解釈が若干ちがうかもしれませんが‥‥

後輩が上げてきた企画書なりコピーなりが妙に整然とまとめられていて、内容は伝わるんだけど、心が躍らないとき。「自分がやった!って言える仕事、した?」と聞きます。

無理に個性を出す必要はないし、そんなものはこと広告コミュニケーションにおいては邪魔でしかない場合もあるのですが、「あなたの指紋」がまるで見当たらない。つるっとした言葉の羅列を見せられても、何にも相手の心に残らない。

よく、「個性は出すものじゃなくて出てしまうものだ」と言われます。没入すればするほどそうなるのだと思います。無我夢中とは自分がないときです。自分がなくなるのに出来上がったものは自分がくっきりと反映されている。それが「指紋が残る仕事」なんじゃないか(だから個性と指紋とはちがう)。そういう仕事を僕も出来ているのか自問しながらも、「指紋が残る仕事」を通して後輩に伝えたい。ま、僕の場合、指紋というより手垢かもしれませんが。あ、意味がちがってくるか。

 

教えるとは、自分の姿勢を見せること。
学ぶとは、自分が感動すること。

by 市川猿之助

電通のコピーライターで、師匠の中村禎(なかむら・ただし)さんから教わった言葉です。

 

なんだかまとまりがなさ過ぎますが、32歳になりました。

KAELA WEB TOUR 2012

木村カエラ
「KAELA WEB TOUR 2012」
武道館公演

に行ってきました。

正直、ごめんなさい。完全にナメてました。仕事がたまってたので行くかどうかすら迷ってましたが‥‥

蓋を開けてみると、なんなのこの溢れ出す多幸感。今のところ間違いなく今年No.1 LIVEです。

“KAELA WEB TOUR 2012” の続きを読む

パーティーを続けよう。

あけましておめでとうございます。
一応ね、今年初Blogエントリーですから。謹賀新年。

2003年から続けている自分のライフログなので、
休眠していた年末年始~最近のログを書きます(こんなことの繰り返し)。

 

・Perfume 3rd Tour 「JPN」、神戸2日目とさいたま2日目に参戦!
 神戸へは、京都に住む5歳下の弟のアパートに泊まり、
 初めて弟の彼女さんとも会いました。照れる弟を初めて見た。

 そういえばPerfumeは、レーベル移籍
 日本国内のiTunesでも取り扱ってほしい&Blu-ray化に期待です。

スチャダラパー、かせきさいだぁの年末イベ!
 年末の話です。
 最前列で「今夜はブギーバック」!!最高です。

・小林賢太郎演劇作品『うるう』観劇。
 ひとりで世界をつくりこむ力量は今回もさすがのひと言なんですが、
 今回はそれにプラスして切なさを感じずにはいられない‥‥涙。

・三谷幸喜演劇『90ミニッツ』観劇。
 西村雅彦さんと近藤芳正さんの2人芝居は『笑の大学』の再来、
 的な話だと思ってたら全然。シリアス99%の現代劇、よかった。
 ここまで主人公に共感できないのに最後まで目が離せない話もない。
 人間や信仰のおかしみと残酷さを表現された近藤さん、ブラボー。

・雑誌『販促会議』のコーナーに寄稿。
 「これがプロの企画書だ!」という連載の2月分を書かせてもらいました。
 中身は昨年10月のコミュニケーションデザイン実践講座
 つくった企画書をご紹介。→コレ

・年間のクリエイティブいちばんを決める社内アワードでグランプリ
 社外のお客さんも招いてのプレゼン大会でプレゼンして、
 投票結果の末、いちばんを獲りました。素直に気持ちいい。

・人生初のJAZZ体験。
 東京駅の前にあるCOTTON CLUBにて、
 会社の先輩に誘われてダイアン・シューアさんの
 LIVEパフォーマンスを堪能。平日の夜にこんな贅沢があるなんて!

 

記憶に残った日々だけを抽出すると
とっても充実しているかのよう。これも僕のリアル。
仕事ばっかりしてちゃいけませんね。

今年は仕事も遊びも手を抜きません。

2011:Year In Review by Google

Googleによる(Googleのサービスを通した)2011年を振り返るムービー。

 

 

何度もテレビで見たタイの洪水、トルコ地震、東北の“TSUNAMI”。

今年は東日本大震災、津波、原発に震えた一年でした。
世界を振り返るときには、3.11も数秒で片付けられるのか‥‥。

ビンラディン殺害を報告するオバマ大統領、世界各国でのデモ、ジョブズの死去も大きなニュースでした。

日本からは、なでしこJAPANのFIFA女子ワールドカップ優勝シーンも。

 

忘れられない一年になりそうです。

2011年の末にhungryの話

きのう、深夜にかなりグダグダと書いた駄文の方向性をもっと深く、スパッと言い当ててくれた動画がアップされていたので引用します。

2011年12月4日に行われたmyJapan Conference 2011での広告批評元編集長・東北芸術大学教授 河尻亨一さんのプレゼン。14分少々の動画ですが学生さん向けに分かりやすく、淀みなく話されるのであっという間です(さすが)。

 

テクノロジーとコミュニケーションの融合 次の広告とは?

 

きのう書いた「最近めっきり なんだかなぁの広告」に対して、コミュニケーションとテクノロジー、そしてクリエイションがキーになるという話はしっくり来ます。そのことは今年のカンヌで実際に河尻さんとお酒を飲みながら語ったことでもあるので、あの晩を思い出した気分です。

ここじゃないどこかへ

かなり、まとまりのない話をします。
タイトルだけ見ると転職の話みたいですが(そんなことないか)、インターネットの話です。

 

インターネットって、活字を扱うので「書籍」と比べられることがあります。新聞社が紙の新聞といっしょにネットニュースも配信しているので「ニュースメディア」の側面もあります。速報性でいえば紙に勝るのは間違いないですし。

同じ活字でも、このBlogのようにつれづれなるままに書く「日記」にもなりますし、Blogのコメント欄やTwitter、Facebookのように「対話」を生むコミュニケーションの場にもなります。チャットのようなさらなる即時性のあるものや、スカイプみたいにネット網を使って音声でのやりとりをするものもあります(これは誰もが「電話」と認識しています)。

動画の配信ができるので、ムービーを乗せるお皿としても話すことができます。無料で動画コンテンツを楽しめるYouTubeも、ついに有料の映画レンタル事業を始めました。ビデオBlogをほぼ毎日UPしている人もいて、YouTubeにチャンネル登録してたまに見ています。世界の景色がパッと覗けます。YouTubeがあるからテレビはいらないと言う若者も増えています。

商品を購入できるので、バーチャルな店舗にもなります。さっきAmazonでOffice2011を買おうと思ってサイトへ行ったらPS VITAが予約可能だったのでポチってしまいました。買うはずじゃなかったのに!発売日当日に届くそうです(便利すぎて怖い)。北海道のケーキ屋さんのケーキをたまにネットから注文します。うちの奥さんの好物で、実家の親の誕生日にもよく贈ります。

 

前置きが長くなりましたが、つまり、「あるときは新聞、あるときは日記、そしてあるときはテレビ、またあるときはお店、またまたあるときはゲーム、さらにあるときは地図、募金箱、教室‥‥」と、既存のあらゆるツールに成り代われるインターネットを舞台に「広告」を作っている僕としては、何にでもなれる海で「広告」になっちゃうのが何だかもったいないというかツマンナイというか、物足りない気分になってきました、最近。

そもそも、インターネットをメディアと捉えるか通信手段と捉えるか、インターネットじゃなくて「ウェブ」の話だろう?とか、「突っ込みどころがありすぎてもう」な話ではあるのですが、ひとつ、捉え方をこうしてみたら落としどころが「広告」でも面白いものになるんじゃないかなぁ?と思った言葉を見つけました。

それは、

「インターネットは、ここじゃないどこかへ連れて行ってくれる魔法」

どうかな。当たり前すぎる?あ、そう。

 

net

 

2011年のネット広告キャンペーンで個人的にぐっと来たのはGALAXY SⅡのスペースバルーンプロジェクトでした。GALAXYという商品名だから「宇宙へ飛ばす」という安直なアイデア(素敵!)をやってのけた実現力と、それを応援する人々が確かにTwitter上で増えていった巻き込みのチカラはある意味奇跡のような出来事でした。「広告」でありながら「ここじゃないどこかへ連れて行ってくれる魔法」を見せてくれた体験だったと思います。ちょっと出来すぎなくらい。

 

「ここじゃないどこか」は、人によっては現実逃避かもしれませんし、現実を拡張するものかもしれません。現実を確かめるための俯瞰かもしれない。

でも、どうせ同じ時間を消費してリンクを辿って「どこかへ行く」のなら、本気で「ここじゃないどこか」へ連れて行ってくれるサービスなりコンテンツなりに触れていたい。そしてその体験を誰かとシェアしたい。

‥‥そういう漠然とした生活者の想いをカタチにして満足させたい。
そのためなら「広告」じゃなくったっていいんですけど。

 

べつにクリックした先にアッと驚く仕掛けがなくてもいいです。

ちゃんと「ここじゃないどこか」へ連れて行けたか?
そしてその軌道はブランドの描く未来に沿っているか?広告の場合は。

この2点にYESと言えるものを作っていれば、「最近、なんだかなぁ」の広告(←これは僕個人の気分です)であっても、素敵な“魔法のじゅうたん”になれると信じています。

 

うーん、深夜でさっぱりまとまってない気がするけど、いいや。
というかもう朝か!
探し物は何だか分からないまま夢の中へ行ってみたいと思います。ふふっふー。

スパイスのスパイス

発売から1ヶ月近くが経ち今さらな話題ではありますが、Perfumeのニューシングル『スパイス』。PVは類い希なるカット割りだと思うんですよね。

 

ビデオクリップはサカナクション、木村カエラ、RADWIMPS、9mm Parabellum BulletなどのPVを手がける島田大介が監督しており、ガーリーでファンタジックな映像に仕上がっている。

近年のPerfumeのPVはすべて関和亮か児玉裕一が制作しており、島田がPerfume作品に携わるのは今回が初。過去作とひと味違う雰囲気の映像は、多くのファンに新鮮な印象を与えそうだ。

ナタリーより)

 

楽曲から受けるアンビエントテクノやプログレッシブな印象とかそういうのは門外漢なので他の人のレビューに譲るとして、ここまでエッジィな曲がメジャーシーンで発売されることが素直にうれしいです。その思いをさらに深くできるのが今回の島田監督によるPVで、冒頭から圧巻なんです。カット割りが。

 

 

最初、曲のテンポに合わせてテーブルの上の小物が次々とカットインします。

続いて「耳を澄まして」「耳を澄まして」のリフレインも、曲調に合わせるようにあ〜ちゃん、かしゆか、のっちの3人がテンポよく登場。

問題はこの後です。YouTubeでいえば23秒あたり。

スパイス PVより

「目を凝らせばほら」のあ〜ちゃんに重なるように、のっちとかしゆかのカットが一瞬だけインサートします。

続く「目を凝らせばほら」はそつなく進行し、「全てが見えるわ」でまた「ぐちゃっ」と、何に「すがる」でもないカット割りが入ってそのまま淡々と進むのです。

加えて、3人が並んでもいいであろうシーンも「あ〜ちゃん+かしゆか」と「かしゆか+あ〜ちゃん」とを分けて、構図も揃えずに撮ることで、映像に不安定な違和感を作っているように思えてなりません(半分を過ぎたくらいからは普通のつなぎ方になっちゃうのですが)。

スパイス PVより

 

初めて見たとき、「こわっ」と思いました。「ハラハラするわ〜」というか。
映像と音楽の定石である「テンポに合わせたカットバック」を守りながらときどき裏切る。今まで見てきたどのPerfumeとも違ったイメージです。コーラスや和楽器を取り入れた楽曲の新規性を映像にも求めるとこうなる‥‥ということでしょうか。

今までPerfumeのPVをずっと撮り続けて来られた関監督は「万華鏡の中で歌う」とか「型紙の中をすり抜けながら歌う」とか、わりと分かりやすい(記号化されやすい)手法で3人の歌を映像化してきた印象があります。別の監督がやっているから当たり前といえば当たり前ですが、歴然と関監督の延長ではないところが面白い。

思えば、振り付けを担当しているMIKIKOさんによるダンスも、曲のテンポに合わせる振りと歌詞に合わせる振りとを混ぜこぜにしているからPerfume独特の不思議なダンスになるそうです。そのずらし方に似てる気もします。

なんにしても再生直後からの気持ち悪いカットバックと構図の連続は非常にツボで、こういう編集ってちょっとでも気を抜いたらワケが分からないことになると思うので、すごいなと。しっかり「思いがけないワクワク」のスパイスになってる。

 

何が言いたいかというと、1月からのツアーが楽しみだぞ!と。

企画とチーム。

ほぼ日で糸井さんが興味深いことを書かれていたのでメモ。
「今日のダーリン」は翌日には消えてアーカイブされないので、勝手にコピペしておきます。

 

・社内のあるミーティングで、
 「企画力とかって、問わないほうがいいんじゃないか」
 という意見があった。
 ほう、そりゃまた大胆なご意見
 ‥‥と思ったけど、続けていわく。
 「ひとりが、これはいい企画だって出すものって、
  年に1本とか2本とか、そういうものですよね。
  企画って、集めようとしても出てきたことないです。
  なんだかふわふわした、逆によくありそうなことを、
  こんな企画はどうでしょうって言われても、
  なんかどうしょうもないんですよね」
 たしかに、そういうことは言える。

 すっごい企画というものを、提案されたことがあったか?
 「よくありそうな思いつき」が、
 運よく実行力のあるチームの目にとまって、
 叩かれたり、伸ばされたり、ひねられたりして、
 やっとおもしろいものとして実現するくらいだろう。
 
 逆に、「企画」なんて立派な名前がなくても、
 「相撲って、もっとおもしろかったよね」だとか、
 「このことって、困ってない?」とか、
 「あれ、なんでつまらなくなったの?」とか、
 なにかを感じて、それについてわいわいと、
 どうにかしたいと話し合って、
 考えをごろごろ転がしているほうがなにかが生める。
 ふつうの人として「感じる」ことと、
 感じたことを話し合って「転がす」ことができること。
 これがあったら、たしかに
 「企画力があります」なんて能力はいらないかもよー。
 
 よくよく考えてみれば、iPodにしてもiPhoneにしても、
 「どういうのがほしいんだろう」というお題を、
 真剣に「パス回し」して出来たもの、とも言えるよね。
 むろん、ひとりが考え抜いた起爆力というものも、
 ないわけじゃないのだけれど、
 いま、ほしいのは「企画力」という<能力>じゃなく、
 「感じる&転がす」の<性質>かもしれないね。
 弊社には、結果としての「企画」はありますが、
 それは「企画力」の結果ではありません‥‥かもね。

 

なるほど。

たしかに、「すごい企画」というのは年に数えるほど。
いや、そこまですごかったっけ?あれ?

プランナーという商売柄、企画とは常に向き合います。
その手前にやる「ブレスト」が企画の要になってきます。

ブレスト:ブレインストーミング。
脳みその中をごそっとテーブルにひろげて、みんなで「パス回し」する行為。
これが楽しく進めば、わりといい「企画らしきもの」になってゆく。とも限らないのですが、楽しいことは入り方として大前提です。

 

楽しいパス回しができたチームを大事にしよう!
と、最近とみに思うようになりました。

というのも、僕のいる会社は案件ごとにチームが編成され、ブレストから企画書の作成、デザイン、提案、プログラミング、公開、運用‥‥などを、つねに別々の人たちと進めるわけです。一般的にもそうでしょう。ただ、200人もいる組織なので上手くいくチームとそうでない場合との差が激しい(「そうでない」の捉え方も人それぞれで違います)。

仕事とはそういうもんだと思っていました。
いつも気の合う人とだけやるなんて我が儘だと。

ですが、世の中で話題になっている仕事を立て続けにリリースしている人たちは、彼ら独自のドリームチームを結成しているようです。きっと「感じる&転がす」の性質が合う人たちでできているハズ。他のチーム編成で動くこともあるでしょうが、映画の黒澤組が黒澤映画を撮るときだけ結集するように、「ここはいっちょ、また集まるか」てな具合に。

そういうチームづくりが僕にもようやくできつつあります。

途中でトンズラする人や何も喋らない人はもちろんいないし、頭に思い描いたことが瞬時に伝わる。「あの映画みたいな感じに‥‥」と言うと「だと思って、こんなのはどう?」と先回りしてイメージを見せてくれる。経験値が個人じゃなくてチームで蓄積されていくから効率がいいし。そもそも会社ってそいういう組織体なんですよね。考えてみれば。

 

話が糸井さんの語る内容から「転がして」しまいましたが、よーするにブレストがイイ感じに進んだチームは宝物にした方がいい。そして、自分ひとりの「企画力」を上げるための勉強よりも「パス回し」が気持ちいい人たちと一緒にいる方がいいかもよ。

すごくないことをわいわい語り合えてカタチに起こせるドリームチームなのだから。

EARTH

10月の28日から29日にかけて、ISS・国際宇宙ステーションから撮影された地球。

 

 

なんと美しいんでしょう。

これは大画面TVで見たい映像です。
vimeoで公開されているということは、Apple TVを持ってる人はそちらから堪能できますね。

Worldwideということ 02

昨日のBlog「Worldwideということ」で、「日本は1つの市場に過ぎない」という話を書きました。

企業がそういうマインドになってくるほどに、まさにwww(ワールドワイドウェブ)を世界戦略の武器として企画して欲しい、といったお題をもらうことが増えました。

が、何重もの中間セクションを通しての現地法人とのやりとりが複雑だったり、欧米のターゲットに潜むインサイトか具体的に想像しきれなかったりと、まだまだ手探りだなと痛感します。そもそも僕は英語が‥‥(別のスタッフを仲介します)。

以前、某自動車メーカーの海外向けサイトで、PCのマイクに息を吹きかけてクルマを操作するコンテンツを作ったことがありますが、フィジカルに訴えるものは万国共通でリリースしやすいのではないか?と思ってます(逆にマシンスペックや通信環境が大きく関わってくるのですが)。

 

さて、前回のつづき。
グローバルが当たり前になってくるにつれて商品のネーミングも相応に変わってくるだろうというお話。ぜんぶ僕個人の感覚的なことなので、間違ってたらすみません。

 

WindowsもiPhoneもFacebookも、世界中で同じ名前です。
北米ではiPhone、でも日本では「私電話」‥‥などとは言いませんよね。

トヨタの「ヴィッツ」は日本以外では「ヤリス」という名前で販売されています。日本では「ヤリス」という言葉の持つ響きが「ヤリマン」を連想させるのであまり好ましくないため、「Vitz」という名称となったそうです。逆に一部の英語圏、特にイギリス英語使用圏では「Vitz」の読みが「Bit(s)」に聞こえてしまうため、日本のみヴィッツ、日本国外ではヤリス、という住み分けがされているのだとか(Wikipediaより)。

キヤノンの一眼レフ「EOS Kiss」は、北米では「EOS REBEL」、ヨーロッパやアジア、オセアニアでは「EOS 1100D」などの型番で呼ばれています。ネイティブでは「Kiss」が唐突なんでしょう。

国内と海外とに分けた市場の捉え方では、こういったネーミングのローカライズも当たり前でした。が、これからはWindows、iPhone、Facebookのように、世界で統一されたネーミングのまま売られていくべきじゃないかなぁと思うのです。

ベンツのEクラスはヨーロッパでも日本でもEクラスというブランドです。「New E」と言われると、またどんな高級車が誕生したのか?と思うわけです。ハーレーダビッドソンもフェラーリも世界中で同じ名前、同じ顔つきです。

 

ネーミングの在り方だけでなく、考え方も変わってくると思います。

日本発の言葉である「ガラパゴス現象」を名称にした国産タブレットは、世界でその意図が通じるでしょうか?通じなければダメということでもありませんが。

ネーミングには必ず理想や佇まいを込めた意味が存在しますが、それすらもワールドワイドに伝わることを意識して名付ける時代なんじゃないでしょうか。それか、真逆のアプローチとして「UDON」とか「SUSHI」「SHINKANSEN」みたいな母国語で突っ切るか(フェラーリもトヨタもそうですよね)。そういえば、Hulu(ふーるー)もGoogle Chrome(くろーむ)も、日本人には変な名前です。でもそのまま浸透させようとしています。

個人的にすごくいいネーミングだと感心した、ごはんでパンが焼ける「GOPAN」も、そのまま世界共通の名前でいいんじゃない?と思ったりもします。将来的に「Japanese!MATSUI!GOPAN!」みたいな呼ばれ方をしてもいい。余談ですが、キヤノンの語源が「観音」というのはすごいですね。

 

ひとつのブランドに複数の名前があったり、英語なんだけど込めた意味は日本人にしか分からなかったりするのは、単一の世界市場という舞台では勿体ないと思います。ヤリスがヤリマンを連想させると言うなら、フェラーリなんてどうなるんだ?という話です。

 

関連記事:Worldwideということ

Worldwideということ

ここ最近買ったゲームを思い返すと、
『グランドセフトオート』とか『バトルフィールド』とか、
あきらかに洋ゲー(海外産のゲーム)が増えてきています。

 

バトルフィールド3

 

これ、ムービーパートではなくリアルタイムに描画されているゲーム本編の画面なんですよ。かつては洋ゲー=クソゲーの代名詞でしたから、この20年ほどでグラフィックは恐ろしく進化したわけです。

それってマシンの進化でしょ?と思われるかもしれませんが、そこに国の差が生まれているのです。日本のゲームはここまでリアルに描き切れていません。ムービーパートは美麗だけどゲームパートになると微妙になりがちです。

ゲームの面白さはグラフィックで決まるわけではありませんが、最近の優れた洋ゲーはムービーからゲームに至るまでシームレスでハイテンションな没入感を提供しています。しかもフィールドがものすごく広大で自由。ゲーム本来の、キャラクターを操り、なりきる醍醐味があります。

見逃せないポイントが、ハリウッドの存在

映像としてのリアリティを増すほどに、ゲームは映画の演出を貪欲に取り入れてきました。それ自体は国産ゲームでもメタルギアや鬼武者、FFシリーズなどでも見て取れますが、洋ゲーはついにハリウッドの監督を起用する時代になってきました。『Need For Speed』のトレーラーは『アルマゲドン』『トランスフォーマー』のマイケル・ベイがディレクションしたとか。

 

Need For Speed

 

また、世界中で2,000万本以上を売り上げる『Call of Duty』では『ダークナイト』や『インセプション』のハンス・ジマーが作曲を担当。もちろんフルオーケストラです。

 

こういうハイカロリーな制作費(40億円とも)がかけられたゲームを、制作者たちは本職の軍人から銃の扱いをレクチャーしてもらいながら超リアルに作り込んでいるのです。

それでも見返りがあるのは、ヒット作は全世界で2,000万本以上といわれる世界規模の売上げ(最初の週だけで489億円!)。その点もまさにハリウッド方式。それゆえにオリジナリティの高いゲーム(『塊魂』や『ワンダと巨像』など)は生まれにくい気もしますが。

 

最近、この「世界戦略」が身近に溢れとんなー、と感じることが増えました。
世界で勝負するプロダクトが僕らの生活に浸透してきたなと感じるのです。

たとえばiPhone、
ダイソンの掃除機、
ルンバ、少女時代。
そしてGoogle、Twitter、Facebook、Amazon。

これらには、世界で戦うための高品質とアイデアがあります。
昔は日本がアイデアだけ海外から輸入して品質で後出しじゃんけんをして勝つパターンでしたが、表面的な真似では追いつかないところまで来てしまった印象です。

 

逆に日本発のものが海外で受けている例もたくさんあります。
初音ミクは北米LIVEを成功させていますし、AKBもPerfumeも今やYouTubeを通して世界中にファンが存在します。アニメは言うまでもなく。ハリウッドセレブが買って帰るというウォシュレットもそうでしょう。

ただ、これらはワールドワイドに売り込んでいくことが前提にあったわけではありません。インターネットなどを通して世界に放流されたときに、たまたま「見つけてもらった」もの。よく言えば、その方が「強い」のかもしれません。

 

「日本はそこそこに市場が大きいから海外で勝負しようという狙いがない」とは、K-POPとの比較で言われることです。その点、K-POPは本国の市場人口が圧倒的に小さいので、あらかじめ海外戦略ありきで人材育成すると。だから英語も日本語もスクールでたたき込みますし、売り出す国によって曲調やグループの世界観まで変えます。

このような育成というか助走ありきの海外進出が、日本でも増えてくるんじゃないかと思います。

携帯ゲームの世界ではそれが進行中のようです。グリーの田中社長いわく、ガラケーからスマートフォンへの転換期である今、海外売上比率を8割にすることが目標だと日経で語っていました(ちなみに任天堂の海外売上比率は86%だそう)。会員数6億5,000万人の中国の携帯ゲーム大手と業務提携を結んだのもその一手でしょう。

 

洋ゲーをそれと意識せずプレイしたり、少女時代をふつうにiPhoneで聴いたり、飲み屋でルンバの自慢をするクラスタが必ずいたりする2011年の今、

「日本は1つの市場に過ぎないという認識に変えなければいけない」

と話すグリー・田中社長の言葉はまさにその通り。

家庭用ゲーム機が売れない時代です。冒頭のハリウッド式ゲーム会社もスマートフォンへとプラットフォームを移してくるでしょう。そうなると市場は最初から「世界」です。スマホのアプリに世界進出という考えはありません。「国内・海外」の2軸でもなくて、あらかじめ単一の世界がマーケット。

TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の議論が白熱していますが、どのような結果になろうと関税だけで国内市場を守れる仕組み自体が崩壊してきているのだと思います。

じゃあ僕たち日本人がつくるものは外国用にローカライズされているべきか?日本の良さを追求すべきか?‥‥と戦略を練る以前に市場の拡大が激しくて、頭では理解しているつもりでも身体が追いついていないのかもしれません。

 

こうなってくると商品のネーミングの考え方も
変わってくると思いますが、その話はまた今度

Blogいじりましてん。

どーでもいいことですがBlogのスキン(見た目)を変えました。
意味は特にないけれど、ヘッダー画像は3枚くらいランダムで出ます。

 

こけし

学生時代に撮った「こけし」。

 

007

今年の6月にカンヌで見つけたジェームズ・ボンド。
カンヌと言えば世の中的には広告祭よりも映画祭。
観光地って万国共通なんですね。

 

Tokyo

7月、結婚記念日のミッドタウン、リッツ・カールトンより。
この景色を見ながら朝食をとるのが年に一度の贅沢です。

 

写真三昧の日々が恋しくなりました。
ちなみに下2枚の写真、渦中のオリンパス製カメラで撮影。
いいカメラなんです。エンジニアの皆さま、がんばって。

Only Mac Sounds

スティーブ・ジョブズの肉声と
Apple製品のサウンドでつくられたメモリアルムービー。

 

 

自伝(通称・ジョブズ本)を読んでいます。
そうとうクレイジーな一面を読み取ることができます。

生みの親に手放された数奇な生い立ちも、
1960年代の自由で混沌としたアメリカの時代性も、
ジョブズという天才を育むために必要だったんじゃないか?とさえ
思えてきます(ドラッグの“効能”について本人は肯定しています)。

そして、あらゆる要素がプロダクトに結集されていく過程が面白い。

 

渋谷のお気に入り書店、SPBS福井盛太さんの書評Tweetに同意です。

ジョブズの本を読んでわかったのは、彼は社会適応性の低い人格障害者だということ。しかし、眩いばかりの宝=才能をもっていた。アメリカという国は、彼の人格を忌み嫌い、才能は愛した。

人格評価と才能評価をわけるのは難しいこと。とくに日本人は、それが苦手な気がする。もしもジョブズが日本に生まれ育っていたら、病院か刑務所で過ごしていたのではないか。

ジョブズの才能が潰されなかったことで、僕たちは卓越したApple製品と出会えた。そして、製品を愛した。企業家は愛される必要なんかない。幾ばくかの愛で才能が認められさえすれば、いずれ魂込めて造った製品が愛されることになるのだから。

 

しかし愛される製品を生みつづけてきたからこそ、メモリアルムービーまで作られるほどになったのでしょう。

再読「ムーンショット」 デザイン幸福論

2ヶ月ほど前の記事でTwitterでもたくさんRTされていたので読まれた方も多いかと思いますが、改めて自分のBlogに備忘録として記しておきます。

フェラーリのデザインを手がけたことで有名なデインダストリアルデザイナー、奥山清行さんの講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」より。

個人的に2011年11月8日現在で刺さる部分だけをピックアップしましたが、面白いので、読んでない人は全文読んでみてください

 

日本人ほど哲学とか倫理観とか教育レベルとかそういったことの個人の力が高い国というのは、僕は今まで経験したことがなかったのです。ところが、そういう人たちを5人以上集めると、幼稚園みたいなもんでまるでまとまらない。イタリアの方がよっぽどまとまる、アメリカの方がよっぽどまとまるという現実に気がつきまして、ひょっとして日本って団体力ないんじゃないの?っていうことになり、僕の今までの仮説が逆転しました。

皆さん何となく思い当たる節があるんじゃないかと。飲み屋に行くとすごいこと言うんです。仕事終わるとすごいこと言うんです。仕事の最中は黙って何も言わないですね。黙って何も言わないくせに何も考えてないかっていうと、当てると皆さんすばらしいこと言うんです。僕はそれは卑怯だと思いまして、自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのはプロとして犯罪に近いと考えています。イタリアでそれをやると二度と会議に呼ばれません。ところが日本はそれをやって、黙っている方が会議に呼ばれるという、これは悪しき慣習だと思います。

中略

これからは、会社という組織が逆に膨れていくか、どんどん崩壊していくか、その両方がこれからどんどんこの今後の50年間で起こってきます。それで重要になってくるのが、これは日本経済新聞に載せた記事なんですけれども、会社と個人、あるいは自分のキャリア、仕事と個人というバランスシートがあって、日本の特に若い人に強く言いたいんですけれども、勘違いしているのは、若い人が特に勘違いしているのは、自分は会社とか仕事から得るものだけ得て、一番得た時点で次のステップに移っていくのがキャリアアップである、と。実はこれ大きい間違いでして、自分が与えたものと相手からいただいたものの中で、相手にあげた方の大きい場合に、次の仕事につながります。

これはアメリカとかヨーロッパの契約社会で非常に重要な考え方で、得たものよりも与えたものの方が多いことが大切なんです。それでこの人間は優秀であるという名声が広がって、きちんとしたお給料なり、それに対する対価をいただいて、次の仕事をもらうという仕組みを作るのが、実はプロとして非常に大切なこと。なんか高校の話みたいですみません。プロの皆さんを前にして。ただ、非常にその基礎が日本に帰ってきて成り立っていないのでびっくりしました。

中略

例えば100人と1億円があったとします。韓国とかアメリカの企業っていうのはそれを50人ずつふたつのチームに分けて5000万円ずつ与えれば、たいしたことないアイディアでもこれが面白いものになっちゃうんです。そうですよね?50人で5000万あったらば、日本の場合だとものが決められないからまずリサーチしましょうと言って、ひとりずつの100個のアイディアをリサーチしましょう、ということで1つのプロジェクトに100万円与えます。100万円もらってひとりで何しろって言うんですか?

これが今の日本です。優れたアイディアが山ほどあっても、それぞれのアイディアが日の目を見ないのは、1人と100万円を与えられても何の仕事ができるんですか、と。ですから、一番最初にうちの会社はこれをやるんだというヴィジョンを抱いて、ものを決めて、それに従って集中投資をするのが今のものの作り方です。分散投資はこれからの時代は絶対に成立しません。

 

表題にもなっている「いつ来るか分からない15分のために、常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」という印象的なエピソードも面白いです。

 

アマチュアというのは実はすばらしいアイディアを持っていて、それでプロよりも非常にいい思いつきをするんですね。プロというのはものを知っているだけに、実は一番保守的です。長年同じことをやっているプロというのは、実はアマチュアよりもインスピレーションという意味でははるかにレベルは低いです。

ところがなぜプロがプロたる仕事ができるのかというと、アマチュアはたった1枚の企画書、1枚の絵、たった1個のアイディアに満足して先に進まない。プロは最初はろくでもないアイディアが出てきて、なかなか会議でもアイディアが出ない。だけどもそれを100回続けて、100個の中から1個を選んで、そういった人間が予算を取って100人集めて、合計1万個の中から1個のアイディアを出すから、いいものが出るのが決まっているというシステムを作るから、プロはプロたり得るのだと信じます。プロというのはシステムで仕事をする人間である、と。

だとすると、俳優の津川雅彦さんが言っていたんですけれども、「若い人は質なんか追うな。質より量だ。量をこなしていれば質なんて自然に付いてくる。それは実は僕ら年を取ったプロであっても全く同じことだ」というふうに言っていました。この質より量というのは非常に重要なことだと思います。頭動かす前に体動かせ、いろいろごちゃごちゃ言う前に数出しなさい、と言うのは実は非常に正しいアドバイスだと思うんです。

いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論 – GIGAZINE