たまたまTwitterを見ていたら、バスキュール さんがAKQA のレイ・イナモトさんを
これは行くっきゃない。
その中でニューヨークに在籍しながら4地域のクリエイティブを見ているのが、レイ・イナモトさん。
 
Advertimes の略歴を引用させて頂きます。
レイ・イナモト(稲本零)
英Creativity誌「世界の最も影響のある50人 」の1人にも選ばれた、世界を舞台に活躍するクリエイティブ・ディレクター。R/GA 、Tronic Studioなどを経て、2004年10月、欧米大手デジタル・エージェンシーAKQAにグローバル・クリエイティブ・ディレクターとして入社 。2008年にはチーフ・クリエイティブ・オフィサー に昇進。2010年には日本人として初めてカンヌ国際広告祭チタニウム・インテグレーテッド部門の審査員に抜擢されるなど、「広告業界のイチロー 」とも呼ばれている。 
 
トークセッションは2部構成になっており、第一部がイナモトさんとバスキュールのクリエイティブディレクター・馬場鑑平さん、原ノブオさんとのセッション。ワイデン+ケネディのチーフCD・ジェロームさんも加わり、さらに来客として来ていたPARTYの清水幹太さんと中村洋基さんからも質問がパスされるという、贅沢な空間に。
第二部はアメリカのオンラインゲーム市場で有名なプログラマーのベン・ガーニーさんによる、米国オンラインゲームの現在と未来について。
 
今回は、手元のメモを元に第一部をざくっとまとめます。
 
– – – – – – – – – – – <ここから> – – – – – – – – – – –
 
イナモトさん : 「ソーシャルを使ってくれ」 と言うようになった。このニーズは日増しに高まっている。
AKQAは自らのことを広告代理店とは呼ばない。楽しい体験をつくり、それが結果的に広告になる という流れ。
 
馬場さん : 
例えばGALAXY SⅡ のスペースバルーンを使って宇宙へ端末を飛ばすプロジェクトは、実施までにものすごいリスクが伴った。それだけに、何人の人がUstream中継に集まるかが怖かった。だけど、絶対成功する!と思うこと。それは、絶対失敗する!という恐怖感の裏返し だった。
(結果、GALAXYという名のスマートフォンを宇宙へ飛ばす計画は38万人が見守り大成功)
 
イナモトさん : 今、何がアイデアなのか?と問われる。 
これからのアイデアとは「物語のある道具」 です。
そして、ソーシャルで語ってもらうこと。それは、その人のソーシャルグラフから引き出す。主役は(クライアントではなく)ユーザー です。
そのアイデアを構成するために、僕はインサイト がものすごく大事だと考えます。消費者のインサイトは何か?にこだわる。
 
VIDEO 
 
チャンピオンズリーグを見ている人の75%は家で視聴していることが分かった。うち65%はPCやケータイの画面を見ながら、家でのサッカー観戦を楽しんでいる。ここにインサイトがある。そこで、PCやケータイなどのデバイスを使って勝敗を予想し合う「Star Player」をつくった。
 
【来場者からの質問】デジタル領域であれば、直接「売り」につながるアイデアも有りだと思いますが、この施策は購入とは直結しませんよね?そこはクライアントから注文が付いたりはしなかったのですか? 
 
イナモトさん : The ENTRANCE 」という素晴らしいCMを流しているが、流れるものよりももっと留まるもの を提供したかった。
 
こういうものをつくって面白いというか不思議な現象が起きていて。アイデアの権利は誰のものか? ということ。
 
原さん : 
 
イナモトさん : 
 
【司会・@mariroom さんからの質問】クライアントはこういったアイデアをすぐ理解してくれるんですか?やっぱ欧米だから理解度が高いとか‥‥ 
 
イナモトさん : 
別のクライアントでは同じプレゼンを××回もやった。各部署ごとの“糊付け”として。気が遠くなるが、それは上へ通すためのプロセス。
そんな中にあって、今までの広告は「ものを語る・告げる」ことだった。消費者がブランドを語る場を提供すること だと思う。
 
原さん : 全員が、目指すところへ向かって走る。 ということ。
 
ロボット開発者とか、未来をつくる人は別に存在する。だけど、未来をつくる人に刺激を与えるキッカケになら僕もなれるんじゃないか。(そのために)目の前のことを見るんじゃなくて、アカルイミライを描く。その先に結果的に広告として転用できるならそれでいい、という考え方。みんなでチームになって走る。クライアントもチーム員。
 
イナモトさん : 
 
VIDEO 
 
別の撮影の時に、ロボットのエンジニアが「アームの先端を使って、長時間露光で3Dの絵を描くことができるんですよ」と漏らした。その言葉が引っかかって、さらに9.11のメモリアルのライトが思い出されて、HALOの戦士たちを光の点で描こうと考えた。(註:戦士を讃える、あるいは弔うといった印象は9.11のイメージから来ているのかも)
 
 
このドットひとつひとつは、Facebookの「いいね!」ボタンを押されるごとに打たれるんです。ユーザーひとりひとりのクリックアクションでビジュアライズされる。
 
【会場】おぉ〜!
 
イナモトさん : ブレストはかけ算。 アイデアの山をつくる。クリエイティブディレクションは引き算。 アイデアの山から宝を引き出してクライアントに提示する。
 
朴さん : その3倍くらいの勢いで結果が求められている 。つまり、外すと地獄。 ソーシャルで話題を取れるか?がシビアに見られていて。まず主語がクライアントや商品ではソーシャルで話題にされることはない。主語は「私」、主役はユーザーなんですね。 レイさんも仰ってましたけど。それはものすごく高いハードルで、今日は本当に貴重なお話を聞けました。
 
【最後に、未来志向のクリエイターに向けて】
 
馬場さん : 
 
原さん : 
 
ジェロームさん : 人生、生活すべてがアイデアの源。 それがオリジナリティ。僕はCDという立場上、会社の中でアイデアを皆が語りやすい場を築くこと に専念してきた。繊細なクリエイターから発せられるアイデアを潰すことなく引き出すことに。そういった場は非常に大事。
 
イナモトさん : オリジナリティよりも視点のずらし方が大事 だと考えている。例えばInstagram。
 
 
Instagramは社員4人で資本金7,500万円くらいで立ち上げられた(9ヶ月で500万ユーザーを突破)。写真をトイカメラ風に仕上げるアプリは今までも存在したけれど、彼らは写真にソーシャルの概念を加えた。 それが視点を変えるということ。そこにアイデアがある。何をどうリミックスさせるかを考えていきたい。
 
– – – – – – – – – – – <ここまで> – – – – – – – – – – –
 
以上です。
最後は『アイデアのつくり方 』的な話になりましたが、『HALO REACH』の事例を聞けばそれも納得です。
 
こうして読み返してみると、バスキュールのお二人は「制作現場の仕事への姿勢」や「業界に身を置く者としての志向」を語っているのに対して、レイ・イナモトさんは「これからのアイデアの話をしよう」という指向。面白かったです。
 
カンヌ で得た知見ともシンクロすることがたくさん。イナモトさんの記事 とも重なる部分が多いですが、やはり生で聞くのは100倍違いますね。行ってよかった!
バスキュールさん、イナモトさん、ありがとうございました。